2015年2月8日 礼拝説教要旨

主に魂をゆだねて

 

政所 邦明 牧師

 

ペトロの手紙一 第4章17-19節

 

主題聖句:「今こそ、神の家から裁きが始まる時です。」

(ペトロの手紙一 第419) 

 ここで用いられている「時」は“ちょうどこのタイミング”“ドンピシャ”を意味する言葉が用いられています。どのような時でしょうか?その時には万物の終わりが迫り、緊迫感が伴うのです。(4:7)また、その時にはキリスト者の身に試練がふりかかります。(4:12)

「裁き」とは有罪として罰を与える、懲らしめるというのではありません。むしろ、その全段階の裁判を意味します。つまり正邪2つに選り分けるということでしょう。信仰者にとって試練は金属の〝精錬〟になぞらえられます。(1:7)高熱で溶かされ、金粕の部分と純度100%の金属とに分けられます。単に純粋なだけではありません。鎚で打たれて鍛えられる鋼に似ています。「裁き」は「鍛錬」なのです。

 

「裁き」はキリスト者をさらに神ご自身の清さにふさわしく整えて、さすがに神様のものにされたと言われるようにしてくださることです。それは品性が向上したとか、今までになかった技量が急に身につくということではありません。「聖徒」とはキリストのものとされた人という意味であって、高潔の人物ということとは違います。神様から深く愛されていることを知るようになる…それこそが「裁き」の成果なのです。日本語から連想するのとはずいぶん違います。試練とか苦難は神さまとの信頼関係、絆を強くします。それこそが試練の真価と言えるでしょう。「裁き」は精錬です。「裁き」は刑罰以外にこんなにも積極的意味があるのです。

2015年2月1日 礼拝説教要旨

キリストの苦しみに与る

 

政所 邦明 牧師

 

ペトロの手紙一 第4章12-16節

 

主題聖句:「愛する人たち、あなたがたを試みるために身にふりかかる火のような試練を…驚き怪しんではなりません。」 

 (ペトロの手紙一 第412) 

 

 三度も主イエスを知らないと言って裏切ったペトロが、立ち直ってゆきます。ほかの弟子たちと同じように、ペテロにも、復活なさった方が出会ってくださいました。「ペトロの信仰が無くならないように」祈っておられたのです。(ルカ22:32)主イエスを愛するなら、羊たち(信者)の世話をするように、復活の主はペトロに3度命令されました。(ヨハネ福音書21章15節以下) 主イエスの期待と祈りに導かれ、支えられるようにして〝牧会者〟(魂を配慮する人)へとペトロは成長していくのです。

 

 その後何十年、伝道者としての道を歩んだのでしょうか。しかし、きっと〝試練〟と呼ぶような苦難の道をくぐり抜けて来たはずです。キリストの、み足の後に従い、教会と共に生きてくださるキリストと歩みを合わせてきたペトロのことです。主に従う厳しさは予想以上だったでしょう。骨身にこたえたはずです。しかし、厳しい生活の中で喜びもまた増し加わり、主への愛のゆえに、苦しみを厭うこともありませんでした。世の終わりにキリストにお目にかかる望みも戦いに耐える力となったはずです。

熾烈な戦いの中で、キリストの苦しみに与れば与るほど、ペトロと主との絆は強くなってゆきます。ペトロは〝上から目線〟で、ものを言ってはおりません。試練は始めから織り込み済みです。試練に出会っても当惑しないように、自分の体験から信者たちを安心させようとしています。主を愛し、従うことの喜びと素晴らしさとを何十年かで味わってきたのです。

2015年1月4日 礼拝説教要旨

ひとり子を賜う愛

 

政所 邦明 牧師

 

ヨハネによる福音書 第3章16-21節

 

主題聖句:「神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された。独り子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るためである」

(ヨハネによる福音書3:16)

                                    

この、みことばは前後の文脈から切り離して暗唱されることが多いのです。しかし、14,15節と16節とを繋げて読むのが優れた理解だと思います。15,16節に共にあるのは「永遠の命を得る」で、両節の関連を示しています。

 

ただ14節の言葉は、民数記第21章4節以下の出来事を知らねばなりません。約束の地を目指して40年間、旅をしていたイスラエルの民は、不信仰を起こし神に反抗します。そのため、神は〝炎の蛇〟を送られ、蛇が噛んだために、多くの民が死んでしまいました。民は悔い改め、神に救いを求めます。すると神は答えられました。…青銅で蛇を鋳造し、それを旗竿の先に掲げなさい。青銅の蛇を仰ぎ見る者は、実際の蛇に噛まれても命を得る…。

 

わたしたちはイエス・キリストの十字架と復活を知っています。十字架にかかられたイエス・キリストを仰ぐと救われ、永遠の命が与えられると信じているのです。“旗竿に掲げられる”青銅の蛇と、十字架に掛けられ、死んでいかれるイエス・キリストの姿とを重ねなさいと言われるのです。

 

生まれながらのわたしたちは体の中に毒をいっぱい抱えています。そのままでは、滅びてしまうのです。鋳造した青銅の蛇ではなく、わたしたちの救いのために御独り子イエス・キリストを十字架に架けられました。〝十字架に上げられねばならない〟(14節)のです。ほかに方法はありません。もしあったらなら、どうして愛する御子を差し出したりなさるでしょうか。神の造られた人間が滅びて良いなどと少しも考えておられません。だから最大の宝物である御子を与えてくださいました。ここに神の愛が示されたのです。

2014年12月28日 礼拝説教要旨

イエスの家族とは

 

政所 邦明 牧師

 

ルカによる福音書 第2章22-35節

 

主題聖句:「-あなた自身も剣で心を刺し貫かれます-多くの人の心にある思いがあらわにされるためです。」      

ルカによる福音書第2章35

                                    

誕生40日目に、エルサレム神殿に、主イエスをマリアとヨセフとは連れてゆきます。するとシメオンという人が待ち構えておりました。抱いて祈ってもらうことを期待したのでしょう。両親は幼子をシメオンの腕に委ねます。主イエスを抱いたシメオンは神を讃美する一方で、母マリアに対しては、恐ろしく不吉な預言をします。「剣で心を刺し貫かれる」というものです。体だけではなく、心の痛手をも意味するのでしょう。

 

天使のお告げから始まって、ベツレヘムで赤ちゃんを産むという経験をします。恥ずかしさと行く先の不安はマリアにあったかもしれません。しかし、赤ちゃんを授かったこと自体には喜びを伴ったでしょう。神のご配慮で、ヨセフの協力が得られ、許嫁であった男性とともに新家庭を築くことができたことも幸いだったはずです。

 

ところが、ベツレヘムの飼い葉桶の周りに突然、羊飼いたちが入ってきます。さらには東の国の占星術の学者たちがやってきて、拝礼までしてゆきます。受胎告知の時、天使が語ったとおりだと言えばそれまでです。しかし、訪問者が次々に現れ、讃美や拝礼をしてゆく様子を目の当たりにすると、マリアは喜ぶより、戸惑い、恐れることの方が多かったのではないでしょうか。

 

普通の母親-息子の関係を超える信仰をマリアに求められます。腹を痛めた息子へ、母としての情愛があるのは当然です。しかし、御心として愛する息子が十字架に進むのを受け入れるには、胸を断ち割られる苦しみを乗り越えなければなりません。シメオンの預言はマリアには挑戦だったのです。

 

2014年12月14日 礼拝説教要旨

神が共にいて下さる

 

政所 邦明 牧師

 

マタイによる福音書 第1章18-25節

 

主題聖句:「…『その名はインマヌエルと呼ばれる。』この名は、『神はわれわれと共におられる』という意味である。…」

マタイによる福音書第1章23節 

                                   

「神がわたしたちと一緒にいてくださる。」…この約束に対して、私はためらいなく、心丈夫で、喜ばしいものと考えておりました。しかし、一度立ち止まって考えてみます。はたしてそうとばかり言えるでしょうか。

 

皆様にも師匠と言えるような人がおられると思います。一面、師に憧れ、尊敬し、手ほどきを受けることを喜びます。その半面、その方の前に出ると緊張し、背筋がピッと伸びることはないでしょうか?あまりにも偉い先生なので、気後れし、窮屈さを感じるのです。研修会によく招かれる有名な牧師がおられます。講演会場は満杯、しかし、食事の時間は、広いテーブルに一人で、ぽつんと食べておられます。周りの座席はガラガラで、「みんな僕のことを煙たがって近寄ってこないのだよ…」とその先生は寂しそうでした。

 

礼拝では神の前に出るのです。尊敬とうやうやしさを持つはずです。今わたしたちが行なっている礼拝が「楽しく、気安い」ものにしかすぎないとしたら、問題でしょう。神に対して〝馴れ馴れしすぎる〟からです。

 

“神が共におられる”のなら…神の前に襟を正すことになります。その際に、神の前に自分の醜い姿が浮かびあがってくるでしょう。裁きの恐ろしさに打ち震えます。クリスマスを〝祝い〟〝喜び〟の時とだけしか考えないなら、“神が共におられる”ことの意味を十分に理解しているとは言えません。しかし、教会の歴史において待降節は、3月、4月の受難節よりも、もっと〝悔い改め〟を重要視しました。…自分の罪を悔い改めて神のもとに立ち返る。…それが“神が共におられる”ことの本当の意味だと思ったからです。

 

2014年12月7日 礼拝説教要旨

マリアの息子イエス

政所 邦明 牧師

マルコによる福音書 第6章1-3節

主題聖句:「この人は、大工ではないか。マリアの息子で、ヤコブ、ヨセ、ユダ、シモンの兄弟ではないか。…」       

マルコによる福音書6章3

クリスマスが近づきました。この時期、イエス・キリストとは誰か、いったいこのお方はどのような方かをわたしたちは知ろうとしています。そうでなければ、ただ単に偉い宗教指導者の誕生だからお祝いしようというだけのことになってしまうでしょう。故郷の町ナザレで、安息日礼拝の時に起こった出来事がマルコによる福音書に記されています。

 

この日、説教を主イエスは頼まれたようです。その教えは素晴らしく、会衆席で聞いている人は驚きました。しかし、次の瞬間主イエスがどのような素性の人かを故郷の人々は思い出します。ナザレは大きな町ではありません。小さい頃からの様子を知っている人もいます。近所のおじさん、おばさん、それに一緒に遊んだ竹馬の友もいたかもしれません。それらの人々にとっては自分の知っている大工であり、マリアの息子イエスとしてしか理解できないのです。それを「人々はイエスにつまずいた」、そして主イエスは故郷の「人々の不信仰に驚かれた」とマルコ福音書は端的に表現します。

 

日常の主イエスをよく知っていても、それが救い主として信じることにはつながらないのです。そのこととは別に、いかにも神の子らしい、あるいはイエスが〝神に似ている〟と思わせる珍しいことだけを並べることも福音書はしません。奇跡によって、神の子でいらっしゃることを納得させたり、証明させたりするのが目的ではないからです。神が旧約聖書を通じて約束なさり、成し遂げようとしている救いは十字架に集中して現れます。そこに向かって進まれる救い主を私たちに聖書は知らせようとしているのです。

2014年11月30日 礼拝説教要旨

復活の先ぶれ

 

政所 邦明 牧師

 

マルコによる福音書 第5章21-24a節、35-43節

 

主題聖句:「恐れることはない。ただ信じなさい。」

マルコによる福音書5章36

                                    

会堂長のヤイロは自宅に急いでいました。主イエスをお連れして、危篤の娘を癒していただくためです。

 

しかし、ヤイロを打ちのめす知らせが入ります。娘が亡くなったのです。「先生を煩わすには及ばないでしょう。」と付け加えます。死が立ちはだかります。厚くて高いが壁あって、「これから先は行かせない。さあヤイロの家にゆくことを諦め、元きた道を戻りなさい。行っても無駄なのだから…」と聞こえます。「死んでしまった以上、もはや何もできまい」という主イエスへの挑戦と言えるでしょう。自宅へ招いたヤイロを悲しませ、信仰を揺さぶるのに十分な言葉です。

 

死の知らせも主イエスの前進を阻むことはありません。「恐れることはない。ただ信じなさい」とヤイロを主は励まされます。死との対決が始まるのです。「子供が死んだのではない」と言われると人々はあざ笑います。恐れ、嘆き、あざけりを突き破るようにして、死から命へ少女を生き返らせなさいました。神の国、すなわち〝神が王として支配なさる〟と主は宣教されました。その内容が極まった形で明らかにされます。汚れた霊や病の支配からの解放だけでありません。主イエス・キリストは死に打ち勝ち、人間にとって最後の敵である死さえもご支配のもとに置かれるのです。

 

娘を生き返らせるのはご自身の復活の〝先ぶれ〟ではないでしょうか。この出来事を「誰にも言うな!」と主イエスは口止めをされました。しかし、娘の蘇生はキリストの復活を予め表すものです。そのことが明らかにされる時がきます。クリスマスはこの復活の主のお誕生を祝う時なのです。

2014年11月23日 礼拝説教要旨

政所 邦明 牧師

 

嵐の中に立つ

 

マルコによる福音書 第5章21-34節

 

主題聖句:「娘よ、あなたの信仰があなたを救った。安心して行きなさい。もう病気にかからず、元気に暮らしなさい。」

マルコによる福音書第5章34

                                    

12年間も出血が止まらない婦人がいました。主イエスの噂を聞き、この人だったら、あるいはこの人でなければ癒していただけないと上着の裾に触れたのです。その時に主イエスから力が出て行ったとあります。主イエスのご意思と関係なく反射的に力が出て行ったような印象を与えます。力が出ていったことにご自分でも気づかれ、「癒しの力を引き出すように触った人が群衆の中にいる」とおっしゃいました。そして周りを見回し探されます。

 

大勢の群衆が押し迫っていました。多くの人たちが、意図的に、あるいはついうっかり主イエスに触ったはずです。弟子たちさえ、主と肩が触れ合ったかもしれません。しかし、〝この人なら〟癒してくださる。あるいは〝この人でなければ〟癒してもらえないと切羽詰まった思いで、主イエスに向かい合い、触った人はたった一人だったのです。そしてその婦人を探し出され、ご自分の前に呼ばれました。毎日寝食を共にして付き従っている弟子たちにはショックな事態が目の前に起こっています。…自分たちは主イエスのそば近くにいて、行動を共にしているのに、ほんとうの意味では、主に触れていないのではないか?出会ってもいないし、イエス様から自ずと力が出てくるような繋がりを持っていないのではないか…ハッとして考えなおして見る瞬間となったのではないでしょうか?

 

信仰を持っていると言いながら、主イエスにすべてをかけているかが問い直されます。この御方がおられなければ、自分はとても生きてゆけないと思うほどに、強い主イエスとの結びつきを信仰者には求められているのです。

2014年11月16日 礼拝説教要旨 

政所 邦明 師

 

嵐の中に立つ

政所 邦明 牧師

 

マルコによる福音書 第5章21-34節

主題聖句:「…主があなたを憐れみ、あなたにしてくださったことをことごとく知らせなさい。」           

マルコによる福音書第5章19節 

                                   

マルコによる福音書を読みはじめて、次のことに気がつきます。汚れた霊、あるいは悪霊に命令して、取り憑いている人から出てゆくように主イエスが命令されると、そのとおりになるのです。しかも同じような出来事が何度も書かれています。〝悪霊追放〟は現代のわたしたちに、少なからず抵抗を覚えさせるのではないでしょうか。何か縁遠いように思われます。「心や精神を病んだ人を癒やされたのだ」と考え、簡単に片付けてしまうのです。しかし、自分の中に複数の互いにぶつかり合う力があって、それらが戦いあっているのをだれでも経験するでしょう。たとえば、自分を向上させ、善を目指して進もうとします。すると行かせまいとする逆方向の力が働き、足を引っ張ります。そして自分の望まないところに引っ張っていこうとするのです。

 

使徒パウロは自分の中に罪の法則があり、自分をとりこにしている事実を赤裸々に語ります。そして…望まない善を行わず、望まない悪を行っている。自分がしていることがわからない。何という惨めな人間なのだろう。(ローマの信徒への手紙第7章14~24節)…悲痛な叫びをあげます。

墓場に暮らし、たえず叫び、いてもたってもおれなくさせる力によってこの男はいつも苦しめられてきました。平静さにだれも連れ戻してはくれません。「この惨めさから救ってほしい」と叫び声をあげていたのです。

 

湖で、行く手を突風に阻まれても、向こう岸のガリラヤから、外国ゲラサの地まで主イエスは来られました。だれにもできなかった罪の力から男を開放し、神がしてくださった恵みの業を証しする器に造りかえられたのです。

 

2014年10月19日 礼拝説教要旨

政所 邦明 牧師

 

主イエスの家族とは

 

マルコによる福音書 第3章31-35節

主題聖句:「神の御心を行う人こそ、わたしの兄弟、姉妹、また母なのだ。」

マルコによる福音書  第3章35

                                    

主イエスを中心にして二つのグループができています。主の側近くに呼び寄せられ、み言葉に耳を傾けている人々とその輪の外にあって、主イエスに会いにきたその家族、母親と弟妹たちです。しばらくぶりの再会を楽しみにきたのではありません。主イエスを取り押さえるためです。「気が変になっている」と噂になっていたからです。肉親の方が信仰的にも、実際の距離の面でも遠いのは、逆説といえるでしょう。

 

主イエスが甦られてからずいぶんあとに福音書は書かれたと言われています。十字架と復活とが明らかに前提にされ、主のお姿が描かれています。取り囲んで説教を聞いている人々は当時の「マルコによる福音書」の読者と重なるのかもしれません。「イエスは神の子キリスト」という信仰をもって近づいているのです。…①そば近くに信仰を持つ者、②その外側に「狂人扱い」をしてとり抑えようとする家族…と二重の輪ができています。肉親は近いようで、かえって主の本当のお姿が見えなかったのでしょう。

 

「神の御心を行う人こそ、わたしの兄弟、姉妹、また母なのだ」と言われました。〝神の御心〟とは神によって救われることです。「これは神がお喜びになることだ」と自分勝手に決めつけ、何かをすることではありません。十字架と復活によって神がお与えになる救いを感謝して受け入れる。これこそ神の御心を行うことなのです。「わたしの願いではなく父なる神の御心をなし給え」とゲツセマネで祈られ、主イエスは十字架に向かわれました。その御心を感謝して受け入れるものこそ、母、弟妹だと言ってくださるのです。