2022年9月4日 礼拝説教要旨

きょうどう-2022年 No.35 二つの自分

   わたしは、自分のしていることが分かりません。自分が望むことは実行せず、かえって憎んでいることをするからです。

ローマの信徒への手紙 第7章15節

 

  今日の御言葉は、使徒パウロが自分の告白と言う形で真実に生きようとして生き切れない人間の姿を恐ろしいまでにリアルに描き出したものです。この御言葉を通して私たちは自分自身の裸の姿が白日の下にさらされていると感じます。14節で「律法は霊的なものである」、神の霊にあらわされた神のきよい意思を表したものです。その律法が私たちに示されてもそれに従うことができません。私たちがいかに肉の人であることが浮き彫りにされます。律法が正しいものとわかっていても、人間は罪の力に支配され、律法の命じることをすることができないのです。

「わたしは、自分のしていることが分かりません」。自分が律法の示す正しいことに従いたいと思っているに、実際の生活はそれとは正反対の望まない悪、憎んでいることを行っているのです。それがなぜかわからないというのです。このような行動に人間をさせてしまうのは、人間の内に住みついている罪だとパウロは指摘します。人間が罪に乗っ取られて、生活の軌道を踏み外してしまいます。欲望などに突き動かされて自分を制御できないでいます。こうして神の掟に従って生きようとする思いと、それに対抗して生きようとする思いが激しくぶつかり、戦っています。この闘いの中で苦しむ私たち。キリストが私たちと共に闘ってくださるのです。

2022年8月28日(日) 礼拝説教要旨

きょうどう-2022年 No.34 罪を明らかにする律法

   ところが、罪は掟によって機会を得、あらゆる種類のむさぼりをわたしの内に起こしました。    

ローマの信徒への手紙 第7章4節

 

  「律法」。それはモーセを通して与えられた神からの具体的な指示と教えです。イスラエルの社会の中で、人間のなすべき行動の原理として重んじられてきました。この律法があることによって、人間がどう生きたらよいか、何が間違ったことかを知ることができました。もしこの律法がなければ、何が正しいことかが分かりません。律法と言う基準がないならば、自分が間違っていてもそれに気づきません。律法を通して私たちは自分の罪を知るのです。

パウロは、7節で掟が「むさぼるな」と言わなければ、わたしはむさぼりを知らなかったと言います。私たちがこの「むさぼるな」という掟を知らなかったら、むさぼることが罪であると知らず、このむさぼる心が良くないとは思いません。「むさぼるな」と明確に戒めたのだから、むさぼりは罪です。このように、律法によらなければ、罪を本当に知ることはないのです。律法によって罪を知るのです。「ところが、罪は掟によって機会を得、あらゆる種類のむさぼりをわたしの内に起こしました。」(4節)。人がむさぼるなという掟を聞いたとき、罪はこの掟によって機会を捕らえ、この掟によって罪は刺激され、むさぼる心が自分の中に湧きあがり、むさぼる行動に向かってしまいます。このように律法によって罪を知っても律法には救う力はありません。罪からの救いはキリストによるのです。

2022年8月21日 礼拝説教要旨

きょうどう-2022年 No.34 律法からの解放

 ところで、兄弟たち、あなたがたも、キリストの体に結ばれて、律法に対しては死んだ者となっています。それは、あなたがたが、他の方、つまり、死者の中から復活させられた方のものとなり、こうして、わたしたちが神に対して実を結ぶようになるためなのです。

        ローマの信徒への手紙 第7章4節

 

  今日から、ローマの信徒への手紙7章に入ります。6章から始まった「きよめられる」という祝福の続きです。イエス様による救いを信じた者が罪から解放されたという恵みに応えて、神に対して生きる、自分を神にささげ、聖なる生活を目指して生きるように勧められてきました。

その続きとして、7章では、律法からの解放が教えられています。初代教会の時代、ユダヤ社会では、律法が神の意志として守らなければならない規範でした。律法を守ることが救いの条件であり、生きる道でした。しかし、パウロは復活のキリストに出会い救われ、律法によってではなく、キリストによる救いを宣べ伝えるようになったのです。

1~6節では、キリストが十字架で私たち人間のために死んで救ってくださったことのゆえに、私たちもキリストにあって死んだのです。それで律法に対して死んだものとされたのです。律法は、こうあるべきだと道を示しますが、守る力を与えないし、罪に誘います。キリストによって律法から解放されたのですから、律法に生きるのではなく、キリストの救いを信じ、キリストにつながって、解放して頂きましょう。