2022年2月13日 礼拝説教要旨

きょうどう-2022年 No.7 洗礼を受けた主イエス

そのころ、イエスはガリラヤのナザレから来て、ヨルダン川でヨハネから洗礼を受けられた。  マルコによる福音書 第1章9節

 

 イエスとはどのような方でしょうか。福音書はイエスはどのような方なのか、どのようなことをなさったのかを伝えています。この福音書を読み味わい、イエスはどんな方なのかを知り、いのちをいただきたい。

今日の箇所では、イエスは、ヨハネから洗礼を受けられた方だと紹介しています。そのころ、洗礼者ヨハネが荒れ野に現れて、罪の赦しを得させるために悔い改めの洗礼を宣べ伝えていました。神のさばきの時が近づいた。まもなく来るべきメシアが来られて、裁かれる。自分の罪を赦していただくために自分の罪を悔い改めて洗礼を受けなさいとヨハネは厳しく語ったのです。

このメッセージを聞いた人々が恐れを感じ、ヨハネのもとに来て、自分の罪を告白しヨハネから洗礼を受けたのです。その集まる群れの中に主イエスも加わり、ヨハネから洗礼を受けられたのです。イエスは神の御子、罪を知らない方です。なのにイエスはどうして洗礼を受けられたのでしょうか。イエスが罪を犯されたからではありません。それは、イエスは罪を知らない方ですが、罪を抱き苦しむ人間の罪を自分が犯したように、その罪人の立場に立って自分の罪を告白しその罪を負われるためにです。罪に苦しむ人間を救うために洗礼を受けられたのです。

2022年2月6日 礼拝説教要旨

きょうどう-2022年 No.6 岩の上に建てた家

「そこで、わたしのこれらの言葉を聞いて行う者は皆、岩の上に自分の家を建てた賢い人に似ている。 

                    マタイによる福音書 第7章24節

 

 今日の箇所は、「山上の説教」の締めくくりのところです。これまでこの教えの中で、主イエスは、神を信じる人々が、神からどのような祝福を受けるのかを約束され、彼らに、地の塩、世の光という使命を託されました。旧約で教えられてきた律法(戒め)に対して、ご自身の言葉で、兄弟を裁かず、神の家族として彼らを愛しなさい。神は私たちをどう愛しておられるかを知って、愛しなさい。神は私たちを養っておられて、私たちの必要をご存じである。神のご支配を求めなさい。神は与えてくださると、主イエスは権威をもって語られました。

 

このように語られる主イエスの言葉を聞いて行う人になってほしいと願い、主イエスは、岩の上の家と砂の上の家のたとえを語られました。岩の上に建てられた家も、砂の上に建てられた家も、その時はその違いは見えません。しかし、先になって雨が降り洪水が起こったとき、土台がしっかりしていない家は崩れ、岩の上の家は洪水の中も揺れ動かされず守られます。人生に何かが起こったとき、世の終わりの裁きがあったとき、土台として、主イエスの語られた言葉を信じて生きているならば、私たちは守られるのです。主イエスの言葉を聞いて従いましょう。

2022年1月30日 礼拝説教要旨

きょうどう-2022年 No.5 実によって見分けなさい

「偽預言者を警戒しなさい。彼らは羊の皮を身にまとってあなたがたのところに来るが、その内側は貪欲な狼である。

                   マタイによる福音書 第7章15節

 

 これまで「山上の説教」において、神を信じる者がどのように生きるべきかが、教えられてきました。いよいよしめくくりに近づき、今日の箇所では、「偽預言者を警戒しなさい」と教えています。

偽預言者は、信仰者を装ってキリストを信じている顔をして来て、自分の考えを持ち出して、教会の人々を、キリストの教えに生きることから離れるように妨げていく教師です。彼らに気を付けなければなりません。旧約時代、預言者エレミヤが神の言葉を語ろうとした時、偽預言者は、エレミヤの語るのを妨げ、人々にとって本物らしいことを語って彼らを妨げ、エレミヤを苦しめました。パウロの時代にも、パウロの語る福音を妨げる教師たちが現れて、教会も惑わされた時がありました。今日も、キリストの言葉を退けて、神の教えから人々を離れさせることが起こらないとも限りません。私たちが、偽預言者になる可能性もあるかもしれません。

ではどう気を付けるかというと「実で彼らを見分ける」ことです。「良い木は良い実を結ぶ」。良い木であるキリストにつながって、キリストの愛を受けて、このお方を信じる信仰に生かされ、救われていることです。そういう実を私たちも結ばせていただきたいものです

2022年1月23日 礼拝説教要旨

きょうどう-2022年 No.4 狭い門から入りなさい

「狭い門から入りなさい。滅びに通じる門は広く、その道も広々として、そこから入る者が多い。 

                   マタイによる福音書 第7章13節

 

 この言葉は、多くの人に知られています。この世という競争社会で、よりよい成果を得たいならば、困難な道を歩むべきだと、競争に勝つように励ます意味で使われています。この言葉を語られた主イエスは、そのような意味で使われたのではありません。主イエスは、命に通じる狭き道を選んで命を得よ、呼びかけておられるのです。

 

人生には重大な分かれ道があります。命に至る道か、滅びに至る道かを選ばなければなりません。「滅びに通じる門は広く、その道も広々としてそこから入る者は多い」のです。多くの人、ほとんどの人が自分が堕落しているとは思わないで、周囲の人々を意識しながら何の咎めも感じないで自分の好きなように滅びに向かっています。 しかし、もう一つの道の、命に通じる門は狭く、道も細いのです。狭くないはずなのですが、狭く感じてしまうのです。苦しみも伴うからでしょう。主イエスの教えられたことが、愛の神を信じて従うという厳しい教えであり、それに苦しみもあるからでしょう。神の前に自分の罪に気づかされて、神に頼るしか自分の救われる道がないと認めて心低くされる道です。この道はキリストの歩まれた道です。キリストが招いておられる道です。キリストが私たちの心の目を開いて命に通じる道を示しておられます。

2022年1月16日 礼拝説教要旨

きょうどう-2022年 No.3 大切な戒め

だから、人にしてもらいたいと思うことは何でも、あなたがたも人にしなさい。これこそ律法と預言者である。」

                     マタイによる福音書 第7章12節

 

 この言葉は、昔から「黄金律」(ゴールデンルール)と呼ばれています。人間が生きる上で黄金のように大切な教えということです。

この教えは、主イエスがこれまで山上の説教において、神の国の民として神を信頼して歩むために、こうあるべきだと教えてこられましたが、それをまとめるとこうなるというのです。

この教えはまず、「人にしてもらいたいと思うことは」とあります。どんな時、私たちは生活の中で、人にしてもらいたいと思うかというと、つらい時、苦しみで耐えている時です。そんな時に人から助けてもらえたらという思いが強くなります。そういう苦しい時、何とか助けてほしいと思います。でも、実は他の人も同じことをしてほしいと思っているのです。その人を思いやって同じことをしてあげなさいと言われるのです。主イエスは、自分のつらさが分かり、その自分が助けられて良かったとわかるならば、そのことを人にしてあげなさいと教えられるのです。

でも、どうでしょうか。自分には、人にしてもらいたい思いは強いのですが、人に同じようにしてあげることはできないものです。でも父なる神から恵みを受けていることを覚えて、そうする力を頂きましょう。

2022年1月9日 礼拝説教要旨

きょうどう-2022年 No.2 求めなさい

求めなさい。そうすれば、与えられる。探しなさい。そうすれば、見つかる。門をたたきなさい。そうすれば、開かれる。

                      マタイによる福音書 第7章7節

  

 この言葉は、文語訳「求めよ、さらば与えられん」という言葉で、教会以外の人々にも一般に知られています。どんなことでも熱心に求めたら与えられるという意味にとって、人々に勇気を与えてくれています。

でも、どんなことでも求めたら必ず与えられるのかというと、実際のところ、自分の利己的な要求だけを求めたとき、必ずしも与えられなかったという経験をした人は多いのではないでしょうか。どうも、この教えは、どんなことでも求めたら与えられるのではないようです。

この言葉には、何を求めるべきかを記していませんが、何を求めるべきなのかを、この箇所の前後関係から、推察しますと、この山上の説教において主イエスがこれまで教えて来られたことが、神を信じ、神の前に正しく生きる信仰ですから、それを私たちに最も必要なこととして求めるべきであるようです。それを頂くためには神の助けと恵みが必要です。私たちは、神様の恵みがありがたいとは思っても、自分には、それがない、それが必要だと、私たちは自覚しているでしょうか。そう気づいてあきらめないで求め続けるべきなのです。

この求めを聞いて下さるのは、神様です。私たちを愛し、救ってくださる父なる神です。私たちに良いものを与えて下さいます。求めよう。

2022年1月2日 礼拝説教要旨

きょうどう-2022年 No.1 自分の父の家にいる

すると、イエスは言われた。「どうしてわたしを捜したのですか。わたしが自分の父の家にいるのは当たり前だということを、知らなかったのですか。」   

ルカによる福音書 第2章49節 

 

 昨年のクリスマスに、人となってお生まれになった神の御子イエス様のお誕生をお祝いしました。そのイエス様がどのように成長されたのか聖書から教えられたいと思います。そのイエス様がどのように成長し大人になられたのか聖書にはほとんど記されていません。ルカによる福音書にわずかだけ記されています。

今日の箇所に両親が少年イエス様を連れてユダヤの慣習に従って都エルサレムに上り、神殿で礼拝をささげたときのことが記されています。祭りの期間が終わって帰路に着いたとき、少年イエス様はエルサレムに残っておられましたが、両親はそれに気づかず帰ってしまっていました。その日の夜、そのことに気づきあわてて探し、3日もかかってエルサレムに戻って、まさかの場所でイエス様を見つけました。

それは神殿で、イエス様が学者たちから聞いたりしていたので、両親は驚き思わず小言を言いました。それに対するイエス様の答えが上記の言葉です。この言葉は両親の子どもとしての立場を超えたものです。神の御子として、神をご自分の父と呼ぶことがおできになっています。わたしの父のおられる所にいて、父のわざをすることを当然だと言われました。私たちにとっても、教会は私たちの神がおられ、祈るところ。

 

2021年12月26日 礼拝説教要旨

きょうどう-2021年 No.52 救い主に会う喜び

 家に入ってみると、幼子は母マリアと共におられた。彼らはひれ伏して幼子を拝み、宝の箱を開けて、黄金、乳香、没薬を贈り物として献げた。        

マタイによる福音書 第2章11節 

 救い主が生まれたことを知って、お会いして礼拝したくて、はるばる遠い国から会いに来た人たちがいました。それは占星術の学者たちでした。彼らはエルサレムに行けば何か手掛かりがあると思いました。ヘロデ王は大変不安を抱きました。民の指導者たちが、聖書からそれはベツレヘムだと伝えました。それで、彼ら学者たちは教えられた通りにベツレヘムに向かったとき、東方で見た星が先立って進み、幼子のいる家に導いてくれたのです。彼らが喜んでその家に入ったとき、母マリアと共にいる幼子を見ました。そしてこの幼子こそ、ユダヤ人の王としてお生まれになった救い主と確信したのです。

それで、彼らは幼子にひれ伏して礼拝し、宝の箱を開けて用意してきた贈り物を差し出したのです。彼らのささげた「黄金、乳香、没薬」は、彼らの持っている中で最も高価な物です。その高価なものをささげることによって、彼らは自分自身を主イエスにささげたのです。

私たちも、神様から多くの愛、大きな救いを頂いています。このお方によって守られ、沢山の祝福を頂いています。このお方に愛され、救いを頂いたことを覚えて、感謝と賛美をささげたいものです。

 

2021年12月19日 礼拝説教要旨

きょうどう-2021年 No.51 救い主の誕生

初めての子を産み、布にくるんで飼い葉桶に寝かせた。宿屋には彼らの泊まる場所がなかったからである。            

ルカによる福音書 第2章7節

 救い主イエス様のご降誕をお祝いするクリスマス礼拝の日を迎えました。大切な御子を私たち人間のところにお送りくださった天の神様に感謝をささげましょう。

2千年前、天使からマリアは恵みによって聖霊により神の子を身ごもって産むという御告げを受け、それをへりくだって信仰をもって受け入れたときから、マリアと夫ヨセフは様々な苦難を通りました。

その一つが、皇帝の発した、住民が皆、自分の出身地において住民登録をせよとの勅令でした。それまでナザレにいた二人は、思いがけずヨセフの出身地ベツレヘムに行かなければならなくなりました。危険の伴った長旅の末、やっとベツレヘムに着いた二人に「宿屋には彼らの泊まる場所がなかった」のです。どの宿屋も一杯で、やむを得ずあてがわれた場所は馬小屋でした。そこにいる間にマリアはその子を産みました。そして、神の御子としてお生まれになる子が馬小屋の飼い葉桶の中に寝かされることになったのです。それほどにベツレヘムの町の人々も宿屋の主人も、自分のことに忙しく、彼らを気遣う余裕もなかったのです。

でも、神の御子が人となってお生まれになった場所が飼い葉桶であったことは、このお方のこれからの人生にふさわしい場所でした。

2021年12月12日 礼拝説教要旨

きょうどう-2021年 No.50 主の道を整えよ

荒れ野で叫ぶ者の声がする。『主の道を整え、その道筋をまっすぐにせよ。』」そのとおり、 洗礼者ヨハネが荒れ野に現れて、

            マルコによる福音書 第1章3、4節   

   

 アドヴェント第3主日の主題は、主の道を整えよです。丁寧に言うと、救い主の到来を知らせる先駆者の声を聞いて、救い主をお迎えする備えをするということです。

マルコ福音書は、福音の始まりは洗礼者ヨハネの活動によってであると告げます。預言者イザヤの預言通りに、荒野に洗礼者ヨハネが現れて救い主を迎える備えをしたと告げます。

そのイザヤが語った当時のユダヤの人々の状況は、大国バビロンによって国を滅ぼされ、異国バビロンの地で荒れ野のように荒れ果てて苦しんでいたのです。その彼らにイザヤは、神が帰って来られるから、心を開いて、神の方に向きを変えて近づこうと呼びかけました。そのとおりに、洗礼者ヨハネは荒れ野に現れ、罪のゆるしを得させるために悔い改めの洗礼を宣べ伝えたのです。まもなく神のさばきが来る、救い主がお出でになる。罪をゆるしていただくために自分の罪を悔い改めなければならないと伝えたのです。このようにヨハネは救い主の到来を知らせ、このお方を迎えるように呼びかけたのです。ですから、今日の私たちも、この勧めに従い、悔い改めて、救い主を心にお迎えしましょう。