2012年5月6日 礼拝説教要旨

主題聖句:「しかし、わたしたちの本国は天にあります。そこから主イエス・キリストが救い主として来られるのを、待っています。」

フィリピ3章20節

説教題「我らの国籍は天にあり」

 わたしたちの親しんだ口語訳には〝本国〟ではなく、〝国籍〟となっておりました。キリスト教の信者さんの墓石に「我らの国籍は天に在り」と刻んであるのを時々見かけます。〝国籍〟の方が馴染み深いかもしれません。〝本国〟というと外国の宣教師や外交官を思い浮かべます。指令は本国からきます。しかし、後方にあって現地の最前線にいる人々を支えるのも本国です。これらの人々は異国の地で生活していても本国の法律で守られています。

 〝天〟とは今わたしたちが生きているこの世、地上の世界と相対立する所です。地上と相対するものとして、コロサイの信徒への手紙第3章1節では〝天〟ではなく、「上」という言葉を用います。そこには復活され、高挙された主イエス・キリストが神の右の座におられます。キリストが救い主として君臨し、支配を及ぼしておられる場所といっても良いでしょう。パウロ先生が「わたしたちの本国は天にあります」というとき、つまり〝わたしたちは救われている!〟と言っているのです。きっと力の籠った大きな声に違いありません。―その本国からイエス・キリストがすでに始まっている救われた生活を完成するために来てくださる。―キリストが来てくださることを待ちわびて、待ち遠しくして仕方がないという気持ちが伝わってきます。それは、永遠の世界にあこがれるあまり、今の地上の生活を忘れ、おろそかにするのではありません。キリストを待ち焦がれる信仰が、現実の戦いを耐え抜く力となるのです。

2012年4月29日 連載(きょうどうNo.18)

「失われた息子(二人の息子)の譬え」の連載を今回は都合で休みます。因みに前回は今年1月29日の週報が第9回でした。

 

ニコデモについての黙想:ヨハネによる福音書第3章1~16節
主イエスがニコデモに言われた言葉…「はっきり言っておく。人は新たに生まれなければ、神の国を見ることはできない。」

 

新約聖書の中に、主イエスともう一人の人とが言葉を交わす場面があります。内容も興味深いものが多いのです。ヨハネ福音書第3章に登場するニコデモに主イエスはいきなりズバッと核心部分を語られました。それに対してニコデモは「人が新しく生まれる、あるいは生まれ変わるなんて合点が行かない」と正直に反応します。「自分も過去を清算して、すべてをやり直したい。できることならそうしたい。でも実際には、いくらそんなことを願ったとしても誰も出来はしないじゃないか。」ニコデモが〝とんちんかん〟な答えをしていると軽々しく非難することはできません。意識するとしないとに関わらず、だれもが共通に持っている考えだと思います。本当は言いたいのだけれど、言えないことを私に代わってよく言ってくれたとニコデモさんに感謝したくなります。
これに対して主イエスは「誰でも水と霊とによって生まれなければ…」と言われました。教会で洗礼を受けることを思い浮かべます。水の中に全身を浸すと同時に神の霊が注がれる。洗礼において人間を全く新しく造り変える神の力が働かれるのです。(今回読み切り)

2012年4月22日 礼拝説教要旨

主題聖句 「わたしを見たから信じたのか。見ないのに信じる人は、幸いである。」


ヨハネによる福音書20章29節

説教主題「あなたがたを つかわす」

 弟子たちのところに復活の主が来られた時、トマスはその場におりませんでした。甦りが信じられず、人を避けてあちらこちらさ迷い歩いていたのではないかと思います。そのトマスが8日の後には再び仲間のところに帰ってきました。トマスとイスカリオテのユダ以外の十人は復活の主イエスにお目にかかり、すでに信じています。そこに帰って来たのは、トマス自身も受け入れようという気持ちになっていたのでしょう。

弟子たちの集まりの中に主イエスは来てくださいました。手の釘跡、脇腹の槍の跡に指や手を突っ込んでみなければ信じないとトマスは言い張りました。そのトマスに向かってまっしぐらに進み、「あなたの主張している通りにしてごらん!」と主は言われました。そのあとトマスが実際に手を入れたかどうかは書いてありません。トマスの目の前に主イエスはいらっしゃいます。またそのように声をかけていただくだけで十分だったのでしょう。8日前、「決して信じない」などと息巻いていたことが恥ずかしくなっていたのかもしれません。そしていろいろな思いを「わたしの主、わたしの神よ」という信仰を言い表す短い言葉に込めました。もはや自分の目の確かさや指や手の感触の確かさなどではなく、目の前におられる甦りの主イエス・キリストだけが信じられると分かったのです。信じられなかったトマスが信じる者に変えられました。主イエスが熱意をもって主は近づいてゆかれたからこそそうなったのです。そのためにどれほど深く祈っておられたことでしょうか。