2012年7月1日 礼拝説教要旨

「神の与える平和」

フィリピの信徒への手紙 4章7節

政所邦明牧師

主題聖句:「あらゆる人知を超える神の平和が、あなた方の心と考えとをキリスト・イエスによって守るでしょう」             

フィリピの信徒への手紙4章7節

 

 「人知を超える」…何と小気味のよい言葉でしょうか。人間は自分が賢いと自惚れています。なんでも知っている。あまつさえ、なんでもできるとまで思い上がります。しかし、しょせん“浅知恵”にしか過ぎません。早晩行き詰まって、思い煩いに陥るのが関の山でしょう。自分の心と思いとは思いのままになりません。荒波にさらされる小舟のように揉みくちゃにされます。気を鎮め、平安をつかもうとすればするほど、逆に指の間から平安がするりと抜け落ちてゆく。自分の心ほど始末に困るものはありません。自己の努力による平安を獲得しようとすることにおいて無力と惨めさを思い知らされます。

 ところが、困り果て弱り果てた時、わたしたちを超えた世界から「人知を超える平安があるよ」との喜びの調べが聞こえてきます。「何をそんなにアクセクし、気を揉んでいるのか!おやめなさい!愚かなことです。」どんなにもがいてもあがいても人知を超える平安に叶うはずがありません。感謝を込めて祈りと願いをささげ、神に打ち明ける。何もかもお任せする。その時、神の実力が身にしみわかります。神の勝利宣言の前にわたしたちは素直に負けを認めざるを得ない。それだけでなく、「人知を超える平安」の力に圧倒されるのです。この平安は私たちの主イエス・キリストからもたらされます。「平安を残してゆくが、それは世が与えるものとは異なる」と主は言われました。(ヨハネ福音書14:27口語訳)まさに人知を超えた平安が私たちを守ってくださるのです。

2012年6月24日 礼拝説教要旨     郷家一二三牧師

主題聖句:「死を司る者、つまり悪魔を御自分の死によって滅ぼし、死の恐怖のために一生涯、奴隷の状態にあった者たちを解放なさるためでした。」

              ヘブライ人への手紙第2章14-15

説教主題「解き放たれて生きる喜び」

 普通の生活の中では、だれも自分が「死の恐怖の奴隷」であるとは気づきません。でも周囲の人々の死に出会って、幼い子供も子供なりに死の恐れを感じとります。友人を事故で失った私は、彼の遺体の前に座り込んで、自分の体の震えがとまらなかったことをはっきり覚えています。

その恐れの奴隷にされている本当の原因が何であるかを、聖書のこの言葉がはっきりと示します。死をつかさどる者が、わたしたち人間を巧妙におどして、律法どおりに正しく生きていないと責め立て、罪を示し、その結果は死だ、との恐れを心に植えつけていくのです。悪魔とありますが、確かに自分が願う生き方が自由にできない現実にであうと、それは意志の弱さではなく、責め立てては脅す悪の力の支配なのです。

 主イエス・キリストがわたしたちを解放してくださいました。神の子である罪のないお方が、わたしたちと同じ血と肉を供えた死ぬ人間となられ、わたしたちの罪の裁きを十字架ですべて受けてくださいました。 責め立てられる思いは消え、この救い主におゆだねするなら、心の底から晴ればれとした気持ちになり、漠然とした不安は消え去るのです。

- ここに福音の光が差し込み、解放の讃美が響きます。死の奴隷からの解放記念日とは、今日のこの礼拝です。わたしたちは本来の人間の自由な姿とされ、身も魂も主イエス・キリストのものとされて生きるのです。

2012年6月17日 礼拝説教要旨  

主題聖句:「何事につけ、感謝を込めて祈りと願いをささげ、求めているものを神に打ち明けなさい」       

フィリピの信徒への手紙4章6節

主題聖句「神に打ちあけよう」

   「打ち明けなさい」は口語訳では「神に申し上げるがよい」でした。もともとの意味は「神に知っていただきなさい」です。神は私たちの心の底まで見抜かれます。胸の内をお話ししなくても、すべて知っていてくださるはずです。しかし、“黙して語らず”ではなく、わたしたちが「打ち明ける」ことを神は求めておられます。「秘密は他言しない」と信頼出来る相手(親友など)には、心の重荷を降ろしたくて、堰を切ったように語り出すのです。口語訳のように「申し上げる」というと、神の前に格好をつけ、都合が悪いことは言わないようにする印象を持ちます。しかし「打ち明ける」なら、“何もかも洗いざらい”ということにならないでしょうか。「こんなことをお願いしても無駄だ」と打ち明ける前に諦めて祈らない傾向が、不信仰なわたしたちにはあります。パウロが「知っていただきなさい」というのは、「神は信頼できる方です。」必ず受け止めてくださり、最善の形で応えてくださるというのです。

 その際に「感謝を込めて」とあります。元の言葉は「感謝と共に」で、「感謝を忘れては行けません」というのです。―打ち明ける前から感謝をしている―応えがない先にまず感謝をします。神の変わることのない愛を信じるからです。また神の知恵と力とを信じます。わたしたちは目先のことしか、気が廻りません。深謀遠慮とは程遠いのです。神は無限の知恵と知識、更には力をもっておられます。だからこそ「打ち明けるだけの値打ち」があるのです。神は信頼のできるお方です。