カテゴリー: あゆみ
2012年7月29日 神の義について(本日の説教と別の内容です。)
「神の議について」
政所邦明牧師
「…今まで人が犯した罪を見逃して、神の義をお示しになるためです。このように神は忍耐してこられたが今この時に義を示されたのは…」
ローマの信徒への手紙3章25節、26節
「筋を通す」と言う言葉があります。「物事の道理を曲げない」、「一つのきちっとした筋道を貫き通す」ことです。妥協する誘惑と戦わなければなりません。「智に働けば、角が立つ。情に棹(さお)させば流さる」(漱石)しかし、筋が通っていれば、一時は反発されても、「筋を通す人」は次第に信頼を受けるようになるはずです。
神が「ご自分の義を貫き通される」とはどういうことでしょう。神の喜ばれないことばかりをする人間たちをノアの洪水の時のように滅ぼしてしまうのも一つの方法です。わたしたちは怒りに任せてせっかちに行動してしまいます。しかし、神は「忍耐」をされました。忍耐する期間を設けられます。ためらってグズグズしておられたのではありません。神は永遠の昔から、罪人が裁かれ、滅びる以上のこと、単なる忍耐以上のものを備えておられました。罪人の罪が赦され、救われ、神との正しい関係の中に移し入れられる道です。神はその怒りよりも大きくいらっしゃいます。神の忍耐と愛とは、怒りよりも一層豊かで、強力なのです。このような義の現し方かたは、わたしたちの考えに及びもつきません。「怒りと忍耐」、「審判と憐れみ」とが一つの業に纏められて、わたしたちに示されます。その業とは主イエス・キリストの十字架の死とお甦りに他なりません。わたしたちを救おうとしてご自分の義をこのように貫かれるのは、ありがたいことではありませんか。
2012年7月15日 礼拝説教要旨
「いつも用意して」
フィリピの信徒への手紙 4章10節
政所邦明牧師
主題聖句:「今まで思いはあっても、それを表す機会がなかったのでしょう。」
フィリピの信徒への手紙4章10節
この手紙の第2章にエパフロディトという人がフィリピの教会から来たと記されています。おそらく贈り物を携えてやってきたのでしょう。その御礼をしたためるのが、この手紙執筆の第一の動機だったと思われます。「わたしへの心遣いを、ついにまた表してくれたことを、わたしは非常に喜びました。」とパウロは書いています。「ついにまた」とありますから、しばらく物をやり取りする関係が途絶えていたのでしょうか。冬枯れの草木が、春になると芽吹き、花を咲かせえるように、パウロへの愛が再び花開いたと言うのです。「表してくれた」を「花を咲かせる」と訳している人がいます。(岩隈直) 人間の愛にはしばしば失望させられます。移ろいやすく、当てにはならないからです。花開いたかと思えば、しぼんでしまい、そして枯れる。「フィリピの教会の人々の心は、どうせまた変わる」とパウロ先生は冷ややかに見ていなかったのでしょうか。しかし、人の愛を直接見るのではなく、フィリピの教会の人々に働きかけておられる神の愛をパウロは信じておりました。「主にあって非常に喜んでいる」と申します。神の愛は裏切ることはありません。また主イエス・キリストのご愛を信じているからこそ、限界はあってもキリストの愛に促される人の愛を信じることができたのです。それまで、厚意を贈り物に託してパウロのもとに届けたいという願いはフィリピの人々にもありました。ただ機が熟していなかっただけです。送るのにもっともふさわしい時を備えてくださるのも神なのです。
2012年7月8日 礼拝説教要旨
「徳を心にとめよ」
フィリピの信徒への手紙 4章8-9節
政所邦明牧師
主題聖句:「…徳や称賛に値することがあれば、それに心を留めなさい。…そうすれば、平和の神はあなたがたと共におられます。」
フィリピの信徒への手紙4章8節,9節
「平和の神」とてもよい響きですね。他の手紙で、「平和の源である神」とか「愛と平和の神」などとパウロは似た表現を使います。“平和は神からくる”という確信があるのでしょう。この4章7節でも神の平和があなたがたをキリスト・イエスによって守ると述べています。
平和とは穏やかな波風の立たない状態を考えがちです。どのようなことが起こっても動じない鉄壁の心を当時のギリシャの人々は求めていました。しかし、8節から始まる一連の徳目「すべて真実なこと、気高いこと、正しいこと…」など8つことを心に留めようとすれば戦いが必要です。「心に留める」とはもともと「勘定に含める」という意味で、先を見通して前もってよく考え計画を立ててゆく、予算に組み入れて「織り込み済み」にしておくことです。すべてのことを自分の事のように熟慮し、心配りをする。そのために大変なエネルギーを使うのです。
安穏とした生活をするためには ―「事を荒立てない」で黙っている方が、都合は良い。―そのようになりかねません。いくら平穏無事を願っても、自己中心の心から平安を乱す思いが内側からが突き上げてきます。どのみち戦いは避けられません。「『平和の神』が与えてくださる平安を勝ち取るために戦うのか!」と神は問いかけられます。平和とは戦いをくぐり抜けて与えられる平和なのです。しかし、パウロは保証します。その戦いの最中に「平和の神はあなたがたと共におられます。」