2014年5月11日 礼拝説教要旨

神に対する罪

 

政所 邦明牧師

 

サムエル記上 第12章1-15節

ルカによる福音書 第15章11-19節

 

主題聖句:「ナタンはダビデに向かって言った。『その男はあなただ。…なぜ主の言葉を侮り、わたしの意に背くことをしたのか。…』」  

サムエル記下第12章7,9節

 

ダビデはウリヤの妻を寝とり、そればかりか忠実な部下ウリヤを殺させてしまいます。一つの罪を隠すために、さらに罪を重ねてゆきます。良心の疼き(うずき)を少しも感じることなく、罪を隠し通せるとでも思ったのでしょうか。神は侮られるようなお方ではありません。ダビデが悔い改めるようにナタンをお遣わしになりました。

 

一つの話をナタンは始めます。たくさんの羊を持っている男が来客のもてなしのために自分の羊ではなく、別の貧しい男がだいじに飼っていた一匹の羊を取り上げて、料理した話です。実際にあったのか、つくり話なのか、わかりません。一見ダビデの行なったこととは直接は結びつかないように思えます。 “自分のことを棚に上げ”、ナタンの話の中に出てくる富裕な男の非道な振る舞いにダビデは怒ります。「そんな無慈悲なことをする人間は死罪だ!」と思わず言ってしまいます。「ダビデのことだとわからないように遠回しに」ナタンが話したという面もあるでしょう。しかし、それよりも、だれでも自分の行動には無感覚になり、分らなくなるということでしょう。

 

ダビデの反応に対して「その男こそ、あなただ!」とナタンは切り返します。ダビデは自分の罪を知らなかったのではなく、認めたくなかったのです。しかし、王としての体面にしがみつくことなく「わたしは主に罪を犯した」(第12章13節)と悔い改めました。罪を犯した後の処理とは、言い逃れをすることではなく、罪を素直に認め、神に詫びることなのです。

2014年5月4日 礼拝説教要旨

「 罪の深さ 」

 

政所 邦明 牧師

 

サムエル記下 第12章1-15節前半

ルカ福音書 第15章11-19節

 

「ウリヤを激しい戦いの最前線に出し、彼を残して退却し、戦死させよ」      

サムエル記下 第11章15節

                                    

これまでダビデの生涯をごいっしょに学んできました。主君サウルから妬まれ、理不尽な扱いを受けながらも、忍従する理想的な信仰者の姿を読んできたのです。そして国内をやっと平定し、外国との戦いに備え、安定した時期がダビデに訪れたかに思えました。しかし、11章には忌まわしいダビデの犯罪が描かれています。部下ウリヤの妻を寝とり、しかも忠実なウリヤを外国との戦線に送りこんで戦死させてしまいます。直接手をくださずとも、邪魔になったウリヤを亡き者にできたと思えたでしょう。ダビデの内側に潜んでいた闇が突如吹き出してきたのです。人の罪は誠に不気味です。

いったん罪を犯すと、それを取り繕うために偽り、さらに嘘で塗り固めねばならなくなります。罪の責任から逃れる唯一の道は、誤魔化すことではなく、素直に認め、神の前に悔い改めて詫びることです。やがてダビデは預言者ナタンの追求を受け、言い逃れできないところまで追い詰められます。そして降参してやっと「わたしの罪は常にわたしの前に置かれています。」(詩編第51編5節)と罪を認めて、言い表すのです。

「隣人の妻を奪うな」「姦淫するな」「殺すな」…これらは神の絶対的な命令です。戒めを破るのは結局、命令をされた神をないがしろにすることに通じます。成功して気が緩んだから、ダビデが罪を犯したとは思いません。もともとこのような神に背く傾向を、だれでも持っているのです。罪は人と人との関係に終わらず、神との関係にまで及びます。しぶとい罪です。その罪から救われる道は、キリストの十字架以外にほかにあるでしょうか。

 

2014年4月27日 礼拝説教要旨

神の家をたてる

 

政所 邦明 牧師

 

サムエル記下 第7章18-27節

使徒言行録 第17章22-28節

 

主題聖句:「…あなたの王国はあなたの行く手にとこしえに続き、あなたの王座はとこしえに固く据えられる。」      

サムエル記下 第7章16節

                                    

度重なる戦いの果てに30歳になったダビデはやっと全国統一を果たします。サウル王に追いかけられる心配はなくなり、やっと落ちついて自分の家に住むようになりました。ある時ふと気が付きました。自分はレバノン杉の家に住んでいる。それなのに神の箱が安置されているのはまだテントの中だ。自分をこれまでの地位に押し上げて下さった神に対して、ダビデは感謝の気持ちでいっぱいでした。自分に比べ、神の箱が置かれている場所はみすぼらしく、このままでは神様に対してあまりにも失礼で、申し訳ないと思ったのでしょう。神殿建設の思いが心に浮かんだようです。

 

ダビデが悪いことを思いついたと私は思いません。神に感謝を表したかったのでしょう。住む家を神から自分はいただいている。それ故に神にも家を造って献上するのが良いだろうと考えたのです。そんなに間違っているとは言えないでしょう。それでも神の恵みがダビデには、徹底してはわかっていなかったのです。神の恵みに対し、人間は物でお返しができるでしょうか。それこそ人間と神とを同じ水準におくことではないでしょうか?こんなに失礼な話はありません。恵みに応える道を深く知る必要がありました。

 

「神の箱を置く建物を建ててくれ」などと神は一度もおっしゃったことはないのです。人間がお返しを何もしなくて良いということではありません。どんなことをしたって、神の恵みに応えるには足りないでしょう。救っていただけるのであれば、むしろ、無条件で自分を神に明け渡し、神の救いの恵みを感謝して受け入れる信仰の道以外に何があるというのでしょうか?

 

 

2014年4月20日 礼拝説教要旨 

「 すべての民を弟子として 」

 

ダニエル書 第7章13、14節

マタイによる福音書 第28章16-20節

 

政所 邦明 牧師

 

中心聖句:「わたしは天と地の一切の権能を授かっている。だから、あなたがたは行って、すべての民をわたしの弟子にしなさい。」   

マタイによる福音書 第28章18、19節

                                    

人間にとって恐ろしいのは死です。体が腐敗して元の形が無くなってしまうから怖いのでしょうか?いや死が神から見捨てられる滅びになるのがほんとうは怖いのです。罪があるから人間は死んでも滅びを免れません。死の恐怖のため一生涯奴隷となっている人間を解放するためにキリストは甦られました。

「わたしは天と地の一切の権能を授かっている」と主イエスは言われました。神の前で滅びてしまうのをキリストは打ち破られたのです。これ以上の権能があるでしょうか。一切のものを含む権能です。その権能によって罪の赦しを与えてくださいます。

一切の権能を父なる神からキリストは与えらます。「だから」11人の弟子たちを宣教にお遣わしになりました。罪を赦して人を救うことがおできになれないのに、どうして確信を持って、弟子たちを送り出されるでしょうか。そんな無責任なことをなさるはずはありません。「大丈夫、安心しなさい、わたしが保証するから…」と弟子たちの背中を押されるのです。

「すべての民を弟子にせよ」と命令されました。「この人は素直に信じそうだ。あの人は難しいかも知れない」とわたしたちは勝手に判断して、選り好みをしてしまいます。福音を伝えるのに容易な相手など一人もいません。「『すべての民に』と一切の権威を与えられたお方には勝算がおありなのだ」と信じるだけです。宣教の根拠は主イエスの復活された権能にあるのです。

 

 

2014年4月13日 礼拝説教要旨

ダビデの子にホサナ

 

政所 邦明 牧師

 

イザヤ書 第53章1-12節

マタイによる福音書 第20章29節-第21章11節

 

主題聖句:「「ダビデの子にホサナ。主の名によって来られる方に…」   

マタイによる福音書 第21章9節

                                    

受難節を過ごしながら、主イエスが十字架に向かって進んでいかれるお姿を思い浮かべています。「ダビデの子孫として生まれ、死人のうちからよみがえったイエス・キリストをいつも思っていなさい。これがわたしの福音である。」(テモテへの第二の手紙 第2章8節 口語訳)とパウロ先生は言われました。救いの良き知らせを心の中に深く受け止めようとすれば、イエス・キリストのことをいつも“思い巡らして”いなければなりません。受難節に限らず、四六時中黙想することを求められています。しかし、とりわけこの季節に、主の十字架に思いを集中するのです。

先週の箇所では、エブス人の住んでいたエルサレムの町をダビデが占領しました。それは神がエルサレムを支配され、全世界の王となられたことを意味すると申し上げました。神が王の位にお付きになったのです。

 

過越しの祭りの時、エルサレムの町に主イエスはロバに乗って入られました。ロバは“柔和な”動物の象徴です。“柔和な王”をお乗せするのにふさわしい動物と言えるでしょう。神が王として、エルサレムにおいでになります。十字架によって人間の罪を償い、罪から救って下さるためです。ロバの姿はイエス・キリストのお姿と重なります。罪の重荷を担うために神の御心に従って下さる “苦難の僕”としてのお姿がよく現れています。「ダビデの子にホサナ」とは「ダビデの子よ、救ってください」と呼びかけることです。真の王であり、救い主を迎えるふさわしい呼びかけと言えるでしょう。そのようなお方が今日わたしたちのところへ来てくださるのです。

2014年3月30日 礼拝説教要旨

 

「罪人が義とされる」

 

政所 邦明 牧師

 

サムエル記上 第24章1-23節

マタイによる福音書 第5章43-48節

 

主題聖句:「お前はわたしより正しい。…主がお前に恵みをもって報いてくださるだろう。」             

 (サムエル記上 第24章18節) 

                                   

ダビデを追いかけてきたサウルが用をたすために洞窟に入ってきました。同じ場所にダビデとその仲間がなりを潜めています。サウルを一思いに殺してしまう絶好の機会が訪れました。しかし、神がお立てになった王を手にかけることはできません。ダビデは思いとどまります。

 

洞窟を出たサウルを追いかけて、ダビデも外に出ます。そして洞窟の中で起こった一部始終を打ち明けます。ダビデの信仰と思いとはサウルにも伝わり、心を打たれます。そして、口をついて出たのが上記のみ言葉でした。

 

「お前はわたしより正しい」とまず言い、その次に「ダビデの善意が分かった」とサウルは続けました。この順番に注目します。何気なく言ったので、深い意味を意識してはいなかったかもしれません。しかし、神がサウルを通してわたしたち信仰者に大切な内容を語っておられると思います。

 

わたしたちの礼拝ではサムエル記のダビデの姿に重ねて、イエス・キリストのお姿を読み取っています。ダビデは確かに正しいのです。その正しさは嫉妬に狂い、理不尽な扱いをダビデにしてきたサウルを赦す正しさです。赦して救おうといたします。

 

受難節(3月5日~4月19日)に入って主イエスの十字架を思いめぐらしています。人間の罪に対して神は厳しく臨まれます。キリストの死によって人間の罪を処罰されるのです。罪と妥協のできない神の正しさを全世界に明らかにするのが目的ではありません。「罪深いものを赦して救う神の正しさ」を示されるのです。それこそが神の義です。サウルに対するダビデの振る舞いの中に、イエス・キリストの十字架の赦しを先取りして見る思いがします。

2014年3月23日 礼拝説教要旨

共に歩んでくださる主イエス

政所 邦明 牧師

サムエル記上 第21章1-15節

マタイによる福音書 第12章3-4節

中心聖句:「普通のパンがなかったので、祭司は聖別されたパンをダビデに与えた。パンを供え替える日で…主の御前から取り下げた、供えのパンしかなかった。」                          サムエル記上  第21章7節

 サウルに妬まれてダビデは逃亡生活をしなければならなくなります。死から逃れるさすらいの旅の始まりです。食べ物も武器も持たず、一人で逃げました。ある書物の題に『自由から逃走』というのがあります。それをもじって言えば『死からの逃走』です。死に追いかけられるのが、わたしたちの共通の問題です。

ダビデが最初に立ち寄った先は、祭司アヒメレクのところでした。神に祈り、助けを求めるためです。死という最大の課題に向き合うときに、まず神に対する態度をきちっと整えないで、どうして立ち向かえるでしょうか。

 

礼拝の後にダビデは祭司にパンを求めます。神に供えられた後のお下がりのパンがあり、ダビデはそれに与りました。本当は普通のパンが欲しかったのだけれど、古くなったパンしかなかった、仕方がないので我慢したのでしょうか。そうではありません。ダビデにとって「お下がりしかない」のではなく、「供えのパン」こそ、どうしても必要だったのです。命を落としそうな厳しい戦いに、神から力と命とをいただかなくて、どうして勝ちぬくことができるでしょうか。もっともふさわしい物をこの時、神はダビデに用意しておられました。死を乗り越える命は神が与えられます。だからこそ、主イエスは、日ごとの糧を、神に祈れといわれたのです。

 

「ただなくてならならぬ食物でわたしを養ってください。」(箴言第30章8節口語訳)神から与えられる糧でなくて、どうして死を乗り越えることができるでしょうか。

2014年3月16日 礼拝説教要旨

  憎しみに勝つ道

政所 邦明 牧師

サムエル記上 18:1-16

ヨハネによる福音書 15章12-17節

 

中心聖句:「ダビデがサウルと話し終えたとき、ヨナタンの魂はダビデの魂に結びつき、ヨナタンは自分自身のようにダビデを愛した。」

                                サムエル記上 第18章1節                                    

サウル王の息子ヨナタンとダビデとの友情をサムエル記はとても美しく描いています。その一方、サウル王はダビデを妬ましく思います。自分よりも華々しい武勲を立て、民衆から英雄のようにもてはやされるからです。“愛と憎しみ”いや“愛と妬み”の中でダビデが苦しみます。ダビデの姿は「人間」の普遍的な姿を表しているのではないでしょうか。“愛と妬み” に苦しまない人などひとりもおりません。理想的な友情も「嫉妬に狂う先王」に脅かされる苦しみもここには、描かれています。縄のようにある時は愛が、またある時は妬みが現れます。それがありのままの人間の姿なのでしょう。

 

愛と妬みとを抱え込んだ人間の歴史にイエス・キリストは入り込んでくださいました。「ダビデの子孫としてお生まれくださった」というのはその意味です。そのキリストは「友のために自分の命を捨てること、これ以上の大きな愛はない」と言われました。ダビデとヨナタンとの友情は単なる好き嫌いを超えています。神が仲立ちとなり、契約を結んだと言われているのです。二人の愛は、キリストがわたしたちに与えてくださる契約を予め示しているのではないでしょうか。十字架を前にして最後の晩餐の時「この杯は、あなたがたのために流される、わたしの血による新しい契約である」と主イエスは言われました。契約が結ばれるために十字架の犠牲がささげられました。キリストの赦しなくして、憎しみと妬みとに勝つ愛は与えられません。キリストの愛が妬みさえも乗り越えさせ、救ってくださるのです。

 

2014年2月23日 礼拝説教要旨

おびえるな

 

政所 邦明 牧師

 

サムエル記上 第16章14-23節

ヨハネによる福音書 第14章25-27節

 

中心聖句:「神の霊がサウルを襲うたびに、ダビデが傍らで竪琴を奏でると、サウルの心が休まって気分が良くなり、悪霊は彼を離れた。」

(サムエル記上 第16章23節) 

                                   

「自分の蒔いたことは自分で刈り取らねばならない」と聖書にあります。サウルは自分の利得に走ったために、王位から滑り落ちることになります。今しばらくは王として振る舞うでしょうが、後は時間の問題です。神の前にはすでに決着がついてしまいました。

「主の霊はサウルから離れ、主から来る悪霊が彼をさいなむようになった。」…サウルの惨めな有り様がそのように表現されています。王位を失う悔しさ、失いたくないと執着する心がサウルを苦しめたのでしょう。

「悪霊を神が送られるはずはない」と常識的にわたしたちは考えます。その意味はおそらくこうでしょう。サウルは自分の犯した罪の報いを骨身に染みて味わっています。神はそれをお許しになるのです。苦しみを通して、罪を認め、赦しを神に求めるようになるかもしれません。苦悩は悔い改めの契機にもなります。悔い改めるかどうかは、サウルにかかっているのです。

旧約聖書のヨブ記にはサタンがヨブを“ふるいにかける”ことを神が許された(第1章12節)とあります。攻撃に曝されても、悪霊もまた神のご支配のうちにあります。苦しみの時も決して神はお見捨てになりません。

サウルのもとにダビデが連れて来られます。ダビデは優れた賛美歌作者です。ダビデの作と言われるものが詩編にたくさん収められています。悪霊に襲われるとき、ダビデの詩がサウルの心を神に向かわせます。悪霊は神に決して勝てません。そのことをダビデの賛美歌はサウルに教えたのです。