2018年2月4日 礼拝説教要旨

いやすキリスト

三好 晴夫 牧師

マルコによる福音書 第2章1-11節

 

主題聖句:イエスはその人たちの信仰を見て、中風の人に、「子よ、あなたの罪は赦される」と言われた。   

マルコによる福音書  第2章5節

    

私たちが病気で苦しむとき、主の名によっていやしを求めて祈るように勧められています(ヤコブ5:14)。私たちの肉体のいやしを求める祈りを主は聞いて、私たちを回復へと導いてくださるのです。ヤコブの手紙には、病気のいやしを求める祈りに続いて、罪のゆるしを求めて祈るように勧めています。病気が起こるのは、必ずしも自分の罪からではなく、疲れとか、不摂生とか、周囲からの感染の場合が多いでしょう。でも病気で苦しむ最中で、自分の弱さやわがままが出て来て、罪深い状態になってしまうことがあります。ですから、病気で苦しんでいるとき、病気のいやしを求めるとき、まず罪を赦していただくことを求めるべきなのだというのです。

 

今日の聖書箇所に出てくる中風の人は、4人の友人の助けによって主イエスのもとに連れて来られました。その時大勢の人がイエスのおられた家に溢れていたので、4人の友はあきらめないで、思いがけない所からその中風の人を主のもとに連れて行きました。主イエスはその姿をご覧になって、彼らの信仰と見て下さいました。

 

そしてその中風の人に「あなたの罪は赦される」と言われました。主イエスがそう言われたのは、その人に必要なことが罪の赦しであり、ご自身が罪を赦す権威を持つ御方だからです。主は私たちの罪を背負って死んでくださいました。主を信じて主から罪の赦しの言葉をいただきましょう。

 

2018年1月28日 礼拝説教要旨

種まきのたとえ

 

三好 晴夫 牧師

 

マルコによる福音書 第4章1-9節

 

主題聖句: イエスはたとえでいろいろと教えられ、その中で次のように言われた。「よく聞きなさい。種を蒔く人が種蒔きに出て行った。

  マルコによる福音書  第4章2、3節

 

主イエスが人々に神の福音を宣べ伝えられる時、ユダヤ人の会堂だけでなく、湖のほとりでも、主イエスのおられる場所がそのまま教える場所になりました。今日の箇所で、主イエスが湖のほとりに教え始められたのも、そこに主イエスがおられたからでしょう。主イエスは舟に乗って腰を下ろし、そこから湖の湖畔にいる群衆に向けて教え始められました。

 

「イエスはたとえでいろいろと教えられました」。イエスがたとえを使って人々に話されたことが、度々あったのです。イエスの話されるたとえは実際に日常生活に見受けられる事柄を使っての話なので、話しそのものは分かりやすいのです。しかし、たとえの意味する事は何かとなると分かりやすいとは言えません。なぜかというと、たとえの意味は、神の国の秘密に関することだからです。神の国の秘密は隠されているからです。

 

「種まきのたとえ」は、種蒔く人が畑に種を蒔く様子のお話しですから、人々に理解しやすいものでした。しかし、主イエスはその意味を群衆には説明されませんでした。でも、自分の方から、その意味を尋ねた12弟子とイエスの周りにいた人たちには、その意味を説明されました。今日、私たちもその意味を知って、主イエスの語られる神の言葉をよく聞いていきましょう。そうするならば私たちの心に救いの実が結ぶことでしょう。

2018年1月21日 礼拝説教要旨

わたしについてきなさい

三好 晴夫 牧師

マルコによる福音書 第1章14-20節

 

主題聖句:イエスは、「わたしについて来なさい。人間をとる漁師にしよう」と言われた。二人はすぐに網を捨てて従った。

   マルコによる福音書  第1章17、18節

 

洗礼者ヨハネが捕えられたという緊張事態が起こったとき、この時こそご自分が立ち上がるべき時と主イエスは認められて、福音宣教を開始されました。「時が満ち、神の国が近づいた。悔い改めて福音を信じなさい」。

主イエスはこの福音宣教を一人でなさいませんでした。仲間を集められました。その仲間を見出すために、ガリラヤの湖のほとりを歩かれ、そこで働く人々の様子をじっと見つめながら、探されました。その主イエスの目は「人間をとる漁師」の目でした。

 

そこで働く漁師たちは、夜通しの漁を終え岸に戻り、なおも岸近くで漁をしていました。また、網を洗い繕っている人たちもいました。主イエスは彼らの様子をじっと見ておられました。主イエスは彼らを、神の愛の中に招こうという愛の目でじっとご覧になっておられました。そして彼らに「わたしについて来なさい」と呼びかけられました。

 

この招きの言葉は、大変驚くべき突然の招きです。しかし、その声を聞いた彼らは、主イエスの招きと「人間をとる漁師にしよう」という約束の言葉に、すぐに従いました。この神様の権威と愛と選びに満ちた力強い招きに、彼らは網も舟も捨てて主イエスのあとについていき、弟子とされました。主は私たちをもごらんになり、主のもとに招いておられます。

2018年1月14日 礼拝説教要旨

あなたはわたしの愛する子

三好 晴夫 牧師

マルコによる福音書 第1章9-11節

 

主題聖句:そのころ、イエスはガリラヤのナザレから来て、ヨルダン川でヨハネから洗礼を受けられた。      

マルコによる福音書  第1章9節

 

私たちがキリストの教会の一員としての歩みは、主イエスを自分の救い主として信じることを公に表明する洗礼(バプテスマ)を受けるから始まります。どうして洗礼を受けるのでしょうか。それは、主イエスが公の生涯の始まりに、まず洗礼を受けられたからです。同じ洗礼を私たちも受けることで、私たちは主イエスの仲間であることが示されるのです。そこから主イエスを信じて教会の一員としての歩みが続いて行きます。

 

主イエスが受けられた洗礼について、今日の箇所から学んで行きます。

 

「そのころ」すなわち、洗礼者ヨハネが荒れ野に現れて、罪の赦しを得させる悔い改めの洗礼を宣べ伝えたときです。そのメッセージを伝え聞いたイエスは、故郷ガリラヤのナザレから出て来て、ヨハネのもとに近づいたのです。ヨハネから、罪を告白し、悔い改める人々に加わって、イエスも洗礼を受けられたのです。イエスは神の御子、罪を知らない方です。なのにどうして洗礼を受けられたのでしょうか。それは、罪を知らないイエスが、罪で苦しむ人間の罪をご自分の罪として受け止め、その罪を背負われるためです。これからご自身が罪を持つ人間を救う救い主として進まれることの決意で洗礼を受けられたのです。

 

イエスが洗礼を受けられた時、天の父から喜びの声がありました。この喜びの声は、イエスを信じる私たちに対してもかけられているみ声です。

2018年1月7日 礼拝説教要旨

神に守られ成長する

三好 晴夫 牧師

ルカによる福音書 第2章41-52節

 

 

主題聖句:イエスは知恵が増し、背丈も伸び、神と人とに愛された。

                    ルカによる福音書  第2章52節

 

幼子イエスは、いったいどのように成長して大人になって行かれたのでしょうか。そのことを知りたい私たちですが、聖書にはそのことについてほとんど記されていません。唯一、少年期の様子を伺い知ることが出来るのが、両親が少年イエスを連れて祭りの慣習に従って都エルサレムに上り、礼拝をささげたときの出来事です。

 

このようにエルサレムで両親と共に礼拝をささげたことを記録することによって、神の子イエスが、ほかのユダヤ人の子どもと同じようにイスラエル民族に義務づけられたことを守ったことを伝えています。

 

祭りが終わって帰る時、少年イエスはエルサレムに残っておられたが、両親はそれに気づかなかったのです。親族が集団になって移動したでしょうから、自立しつつあった少年が両親の目から離れていても不思議ではありません。しかし夜になっても親元に戻らないとなれば、心配するのが親心です。それから彼らは親戚の間を探し回ったが見つからなかったので、ついにエルサレムまで戻って三日後に神殿の境内でイエスを見つけたのです。両親は驚き、厳しく叱責しました。すると、イエスは「どうしてわたしを捜したのですか。わたしは自分の父の家にいるのか当たり前だということを知らなかったのですか」という返事でした。少年イエスは父なる神を自分の父と自覚しておられるほどに、成長しておられたのです。

2017年12月31日 礼拝説教要旨

救い主の誕生を喜ぶ

三好 晴夫 牧師

ルカによる福音書 第2章22節-38節

 

主題聖句:「主よ、今こそあなたは、お言葉どおりこの僕を安らかに去らせてくださいます。わたしはこの目であなたの救いを見たからです。」

                 ルカによる福音書  第2章29、30節

 

幼子イエスはお生まれになって40日が経過し、律法の定めに従って両親はその子を主に献げるためにエルサレムに連れてきた時のことです。

 

エルサレムに、シメオンというイスラエルが救われるのを待ち望んでいた年老いた人がいました。主の遣わす救い主と会うまでは決して死なない、とのお告げを受けていました。彼が聖霊に導かれて神殿の境内に入った丁度そのとき、イエスの両親が主にいけにえをささげるために幼子イエスを抱いてそこに来たのでした。

 

シメオンはこの幼子を自分の腕に抱き、神様をたたえました。「主よ、今こそあなたは、お言葉どおりこの僕を安らかに去らせてくださいます。わたしはこの目であなたの救いを見たからです。」 彼はお告げを受けていた通りに、自分の目で主の救いを見たという喜びに溢れました。これで自分は安らかに役目から解放され、去ることが出来ます。

それは、この幼子が、神様がすべての人のために整えられた救いそのもの、とシメオンに分かったからです。そのことを彼は大変感激し喜んでいます。そしてこの救いは、シメオンだけにではなく、神さまの恵みによってすべての人に表されていくのです。イエスによって与えられる主の救いは、み言葉を通して聖霊によって私たちも味わうことが出来るのです。

2017年12月24日 クリスマス礼拝説教要旨

救い主がお生まれになった

三好晴夫 牧師

ルカによる福音書 第2章1-7節

 

主題聖句:ところが、彼らがベツレヘムにいるうちに、マリアは月が満ちて、初めての子を産み、布にくるんで飼い葉桶に寝かせた。宿屋には彼らの泊まる場所がなかったからである。

                   ルカによる福音書  第2章6、7節

 

冬至が過ぎました。今まで早く暗くなり夜が明けるのも遅かったのが、これを境に昼の時間が長くなっていきます。この時期に、まことの光として救い主イエス様がお生れくださったことを祝うクリスマスを迎えています。救い主の恵みを受けて私たちの心も明るくされたいのです。

 

2千年前、天使からマリアは身ごもって男の子を産むという御告げを受け、その御告げを信仰を持って受け入れ、夫ヨセフとマリアは救い主が生まれるのを楽しみにしていました。その時皇帝から住民登録の勅令があり、ヨセフは住民登録をするために自分の出身地ベツレヘムに行かなければならなくなりました。彼は身重のマリアを連れて長旅をし、やっとベツレヘムに着き、そこに居る間に彼女は月が満ち、初めての子を産みました。その時、その子は神の御子ですのに飼い葉桶に寝かされなければなりませんでした。飼い葉桶は家畜の餌を入れる桶です。そういう物になぜ神の御子を入れなければならなかったのか。「宿屋に彼らの泊まる場所がなかったから」でした。その町には自分のことで一杯で、彼らのことを気遣う心を持つ人がいなかったから神の御子が飼い葉桶に寝かされたのです。でもそれが神の御子が人となって共に生き始めるのにふさわしい場所でした。

2017年12月17日 礼拝説教要旨

主の道を整えよ

三好 晴夫 牧師

マルコによる福音書 第1章1-8節

主題聖句:荒れ野で叫ぶ者の声がする。『主の道を整え、/その道筋をまっすぐにせよ。』」そのとおり、洗礼者ヨハネが荒れ野に現れて、罪の赦しを得させるために悔い改めの洗礼を宣べ伝えた。

                   マルコによる福音書  第1章3、4節

 

  今日は教会の暦では待降節第三主日で、主題は、主の道を整えよです。すなわち、先駆者の声を聞いて、救い主をお迎えする備えをすることです。

 

まずマルコによる福音書1章3節にある旧約聖書の言葉に注目します。荒れ野で叫ぶ者の声がする。『主の道を整え、その道筋をまっすぐにせよ。』」の言葉は、イザヤ書40章3節の言葉です。これは預言者が、自分の国が滅ぼされて、バビロンの地で捕囚の民として絶望と悲しみの中にあったイスラエルの民に語った預言の言葉です。

 

当時彼らは荒れ野の状態でした。不安と絶望、怒りと憎しみで、闇が覆い、進むべき道がない状態でした。その彼らのもとに神様が帰って来られるのです。その道を整えなさい。道を開きなさい。心を開いて神様を迎えなさい。そのような日が来るという預言の言葉です。

 

この預言の言葉が、部分的には、彼らがバビロンから解放されて故郷イスラエルの地に帰ることができ実現しましたが、それだけで終わりませんでした。この預言から6百年後、洗礼者ヨハネにおいて実現したのです。ヨハネはイザヤの預言通り、荒野に現われ、救い主が間もなく来られるから、罪を赦して頂けるように悔い改めよと伝え、道備えをしたのです。

2017年12月10日 礼拝説教要旨

主の言葉を聞きなさい

三好 晴夫 牧師

エレミヤ書 第36章1-10節

 

主題聖句:「巻物を取り、わたしがヨシヤの時代から今日に至るまで、イスラエルとユダ、および諸国について、あなたに語ってきた言葉を残らず書き記しなさい。」         

エレミヤ書 第36章2節

 

  今日は教会の暦では待降節第二主日で、主題は、神の言葉を深く覚えることです。世界のベストセラーは聖書です。どうして多くの人に読まれているかというと、内容のすばらしさもありますが、聖書の言葉を一人でも多くの人に読んでもらおうと聖書を配っている人たちの努力があるからだと思います。では、そういう人々がそこまでして人々に聖書を届けようとするのでしょうか。それは、聖書の言葉に命があり、希望があり、人を救う力があるからです。皆さんも、これまでの経験の中で、聖書の言葉によって励まされ、元気をもらったという経験があるのではないでしょうか。自分が励まされたから、人にもぜひ味わってもらいたいのです。

 

ではどうして聖書の言葉に命があり、救う力があるのでしょうか。聖書には、神様が私たちを愛しておられ、救おうとしておられるということが書かれてあるからです。この神様の愛を知って救われてほしいという神様の願いが聖書に溢れているので、聖書のメッセージに耳を傾けるべきなのです。このエレミヤ書36章には、預言者エレミヤがこれまでずっと人々に伝え続けてきた預言(神の愛、人々の罪とその結果としての裁き、悔い改めの勧め)を書記官に記録させて再度人々に聞かせようとしたとあります。そうして人々が自分の罪に気づき立ち返ることを願ったからです。

 

2017年12月3日 礼拝説教要旨

主の救いが現れる

三好 晴夫 牧師

イザヤ書 第51章4-11節

 

主題聖句:わたしの正義は近く、わたしの救いは現れ わたしの腕は諸国の民を裁く。島々はわたしに望みをおき わたしの腕を待ち望む。

イザヤ書 第515

 

  2000年前に、救い主イエスがお生れになったとき、何の前触れもなく、突然にお生まれになったのではありませんでした。旧約聖書の昔から、預言者たちが、やがて救い主がお出でになり、救ってくださるとの預言を伝え、その預言を聞いたユダヤの人々はそれを希望にして目の前の苦しみに耐えて過ごしたのでした。そのように救い主を待ち望んだ彼らのもとに救い主がお生まれになったのです。今年のアドヴェント(待降節)の時、その姿に見倣って、救い主の御降誕を待望したいのです。

 

今日は待降節第1主日として、イザヤ書51章を読みます。当時のイスラエルの民は、自国を大国バビロンによって滅ぼされ、バビロンで捕囚の身となり、絶望と苦難の中にありました。その彼らに、大いなる希望が示されたのです。わたしの正義は近く、わたしの救いは現れ わたしの腕は諸国の民を裁く。」正義というと、正しい秩序、正しい裁きというように思われます。しかし、神の正義は人を生かすものです。神の救いそのものです。そのことは、苦難のしもべの預言に示されました。神はその裁きを人に負わせるのではなく、主のしもべの上に負わせて、人々を救い出すというのです。そこに示されているのは、人々を何としても救おうとされる神の大きな愛です。その神の救いが救い主によって現されるのです。