2015年7月26日 礼拝説教要旨

開けよ

政所 邦明 牧師

マルコによる福音書 第7章31-37節

 

主題聖句:「…たちまち 耳が開き、舌のもつれが解け、はっきりと話すことができるようになった。」      

                               マルコによる福音書第7章35節  

                                

人の話しを聞いていない人がいます。音声としては耳に届いているのでしょう。しかし、相手に心を閉ざし聞く耳をもたないと、そうなります。面白いもので、人が自分のことを褒めてくれる話なら、喜んで聞き耳を立てます。逆に悪口を言われていると感じると、すぐに、耳を塞ぎます。自分の悪口ではなく、人の悪口だとわかると、喜んで聞きたがるでしょう。つまり、自分の都合次第なのです。身勝手と言われても仕方ありません。

 

人に対する態度がこうなのですから、素直に心を開いて、神様からの語りかけを聞くことなどできるはずがありません。罪はこのようにわたしたちの聞く力にまで染み込んでいます。

 

自分は口が重く、しゃべりは上手でないと思っていても、自慢話になると、とたんに饒舌になります。誰でもそうです。そのくせ、神様をほめたたえたり、感謝をささげたりはいたしません。魂だけではなく、体の各部分、すなわち耳も、舌も、唇もすべて主イエス・キリスト様によって救われなければならないのです。指を両耳に差し入れ、ご自分の唾を人の舌につけ、癒やしを行われる前に天を仰ぎ、主イエスは、深く嘆息されました。 (34節)その人をまるごと救うために、主イエス様はものすごい力をお使いになります。そのお姿から、これから向かってゆかれる十字架を連想します。救いの業はイエス様にとっても、生易しいことではありません。

 

いやされた人は口止めされたにも拘わらず、自分の経験を語らないわけにはいきませんでした。解き放たれた舌は神を褒めざるをえないのです。

2015年7月19日 礼拝説教要旨

主イエスの自覚

 

政所 邦明 牧師

 

マタイによる福音書 第11章25-30節

主題聖句: 「…父のほかに子を知る者はなく、子と、子が示そうと思う者のほかには、父を知るものはいません。…」

マタイ福音書第11章27

                                   

上記のみ言葉に続く「疲れた者、重荷を負う者は、だれでもわたしのもとに来なさい。休ませてあげよう。」(28節)は多くの教会の看板に書いてあります。信仰に招くのにふさわしいとそれぞれの教会が判断されているのでしょう。これまで多くの信仰者を力づけてきた事実が、このみ言葉にはあるのです。「主イエス様のもとにゆき、自分の重荷を降ろしても大丈夫!」との招きの声を私たちはかけられています。しかし、その前後で安心してお任せしても良いと確信できる言葉を語っておられるはずです。そうでなければ、私たちの重荷をこの御方に任せきることはできません。

 

25節以下で主イエス様は父なる神様に祈っておられます。この後の数節の短い中に①父なる神様への呼びかけや、②イエス様と父なる神様との関係が繰り返し出てきます。父なる神様とその独り子でいらっしゃるイエス様との間には、切っても切れない深くて強い結びつきがあるのです。どのようなものも、その間柄を引き離すことはできません。

 

父なる神様がお示しになることに対して「そうです、父よ、これは御心に適うことでした。」(26節)と全面的に同意されました。単なる同意ではなく、父なる神様をほめたたえておられます。独り子としての明確な自覚です。「わたしたちもまたイエス様と同じように父なる神様を『天のお父様!』と呼びかけ、祈るように」と主は促してくださいました。父なる神様は、イエス様をしっかりと支えておられるはずです。だからこそ「あなたのすべての重荷を私に委ねなさい」と確信をもって主は言われるのです。

 

2015年7月12日 礼拝説教要旨

恵みをかちとる信仰

政所 邦明 牧師

マルコによる福音書 第7章24-30節

 

主題聖句: 『主よ。しかし、食卓の下の小犬も、子供のパン屑はいただきます。』…『それほど言うなら、よろしい。…』

マルコ福音書第7章28、29節 

  

この婦人のゆるぎのない信仰に大きな勇気を与えられます。まずイスラエルを選び、この民族から神が救いの計画をお始めになるのを異邦の女性は否定してはおりません。しかし、たとえ神様のご計画がそのような道筋であったとしても、この人は中心点を知っておりました。自分たち諸外国の者も、「パン屑」はいただけると信じていたのです。「屑」でも、パンの一部に変わりはありません。選民としての資格のない自分にも神は憐れみをかけ、娘を助けてくださると確信しています。神様のご計画は認めます。しかし、引き下がるようなことはしません。自分をお見捨てにはならないと信じていますから、「わたしたちを救ってくださる余地は残しておられます」と、まるで神様のご計画のスキをつくように食い下がるのです。

 

わたしたちの祈りはあまりにも淡白すぎないでしょうか。…神様のお考えは自分たちの願いとは別だ。祈ったところで、御心を変えてくださるはずがない…このように祈る前から諦めてしまっているのです。しかし、祈りの道を切り開く熱心のあることを、このフェニキアの婦人は示してくれました。したたかに、しかもユーモアを交えた自由さのある求めです。

 

その求めに主イエス様は応えてくださいました。「…それほど言うのなら、よろしい」これは〝その言葉だけで十分で、もうお帰りなさい〟というのが元の意味です。“そこまで言われるとあなたには叶わない”と、すっかりこの婦人に主イエス様が脱帽されたと理解している翻訳もあります。婦人の信仰を“然り、その通り!”と心から肯定されたのです。