2017年2月12日 礼拝説教要旨

仕えるキリスト

三好 晴夫 牧師

マルコによる福音書 第10章32-45節

 

「あなたがたの中で偉くなりたい者は、皆に仕える者になり…なさい。人の子は仕えられるためではなく仕えるために、また、多くの人の身代金として自分の命を献げるために来たのである。」  

マルコによる福音書104445

 

主イエスは、十字架への道に向かうにあたり、弟子たちに覚えてほしいと望まれ、従う者のあるべき姿を語られました。それが42節以下の言葉です。これは今日の主イエスに信頼する私たちへの教えでもあります。

 

この世の支配者や権力者は力づくで人々を支配し、従わせています。しかし、「あなたがたの間」すなわち、主イエスを信頼し従う者の集いの中では、それと同じではないです。むしろ、「あなたがたの中で偉くなりたい者は、皆に仕える者になりなさい」と教えられました。

         

 仕えるとは、人のために給仕することです。ですから、イエスに信頼し従う者は、自分自身を、ごく小さな者、取るに足りない者と考えて謙遜になり、他の人の言葉に耳を傾け、人を進んで助けることをしなさいと教えられたのです。

 

そうすべき理由は、キリストが仕えられたからです。神の御子という栄光に富んだ方が、人に仕えるために来られ、事実人に仕えられ、さらに、多くの人の身代金として、自分の命を献げるために来られたからです。多くの人々が、自らの罪を背負って苦しんでいるのを救い出すために、キリストが自ら進んでご自分の命をささげてくださったのです。このキリストの愛と救いの恵みのゆえに、互いに仕え合う者とされなければならない。

 

2017年2月5日 礼拝説教要旨

永遠の命を受け継ぐには

三好 晴夫 牧師

マルコによる福音書 第10章17-27節

主題聖句: イエスは彼を見つめ、慈しんで言われた。「あなたに欠けているものが一つある。行って持っている物を売り払い、貧しい人々に施しなさい。そうすれば、天に富を積むことになる。それから、わたしに従いなさい。」

           マルコによる福音書1021

 

 ここに自分の生活に満足できず、魂の飢え、心の渇きの様なものを感じていた青年がいます。彼は主イエスが自分の町に来られたと聞き、走り寄って主イエスの前にひざまずいて尋ねました。「尊い先生。永遠の命を受け継ぐには何をすればよいでしょうか。」何か切羽詰まった真剣な求めです。何かもっと良いことをしなければ、と切実に主イエスに求めました。

 

主イエスの答えは、神に注目し、神と交わり、神の戒めを守ることでした。それは彼らには常識的な答えと感じ、彼は、それは守っていますと答えました。すると、その青年の答えを聞かれた主イエスは、彼を見つめ、慈しまれ、上記の御言葉を語られました。この言葉は、厳しい命令です。でも、誰にでもこのような厳しい道を命じられたわけではありません。この青年にとっては、彼の心を妨げているものが、財産だと見抜かれた主イエスの愛からの命令でした。

 

永遠の命は、神との本当の関係に入ることであり、神の本当の平安です。神に信頼し、神に従うことによって与えられるものです。だから、神に信頼することを妨げるものを捨てなければなりません。だから主イエスは彼には自分の財産をささげて主イエスに従うことを求められたのです。従うことが難しいが、主イエスは、ためらう者をも愛し導いて下さる方です。

2017年1月29日 礼拝説教要旨

家庭の祝福

三好 晴夫 牧師

マルコによる福音書題10章1-12節

主題聖句:「しかし、天地創造の初めから、神は人を男と女とにお造りになった。それゆえ、人は父母を離れてその妻と結ばれ、二人は一体となる。だから二人はもはや別々ではなく、一体である。」

マルコによる福音書1068

 

 

  ファリサイ派の人々が主イエスに「夫が妻を離縁することは、律法に適っているでしょうか。」と質問しました。この問いを彼らがしたのは、主イエスがどういう理由なら離婚を認めるのかという答えを聞き出して、答え次第でイエスを訴えようと試していたからでした。

 

主イエスはまず、当時の人々が何を根拠にして離婚を認めていたかを、彼らに尋ねられました。彼らは、モーセは、離婚状を書いて離縁することを許しましたと答えました。当時、そのモーセの戒めにある、どういう理由なら離婚が許されるかについて、人々は色んな意見を持っていました。それほど、昔から人間が愛の溢れる結婚を願いながら、その願いが破れ、結婚を解消することが絶えずあったことを示しています。

 

この問題に対して、主イエスは、離婚の理由を一々詮索するよりも、結婚の出発点に目を向けさせようとして上記の御言葉を語られました。人間は男と女という違う人格として、孤立して生きるのではなく、男と女と向かい合う中で、愛し合って生きる存在として造られたのです。それゆえ、人は父母の支配を離れて、その妻と向き合い、愛し合い、一つとなって生きるのです。結婚は神によって結び合わられたと信じて、共に歩む道です。ですから、神が与えて下さった相手として受け入れ、共に生きるのです。

2017年1月22日 礼拝説教要旨

塩けを保ちなさい

三好 晴夫 牧師

マルコによる福音書 第9章42-50節

主題聖句: 「塩は良いものである。だが、塩に塩気がなくなれば、あなたがたは何によって塩に味を付けるのか。自分自身の内に塩を持ちなさい。そして、互いに平和に過ごしなさい。」

マルコによる福音書950

                                   

今日の箇所も、主イエスは弟子たちに、ご自分の受難予告をなさってから、十字架への道に向かう道中、弟子たちに、主イエスに従う者のあるべき姿を教えられた言葉です。

 

42節で、主イエスを信じる仲間をつまずかせないように気を付けること、また、43節以下で、主イエスに従う者自身が、つまずくことがないように気を付けるように、と教えられておられます。

 

その時、弟子たちの思いは、主イエスの受難予告の意味が分からず、神の国が近づくことを思って、自分勝手に、弟子の中で自分が一番偉い者になりたいという思いで一杯であったのです。

 

そんな弟子たちが、主イエスから離れてしまわないように、主イエスの愛と教えをしっかりと保つように主イエスは、塩の話をしておられます。「自分自身の内に塩気を持ちなさい」と言われました。塩というと、調味料の一つで味付けの役目、また、防腐剤の役目を思わされますが、旧約レビ記2:13を見ますと、塩が、神様にささげる供え物にふりかけられたとあります。それは、神様との関係が保たれるためでした。そのように、弟子たちも、主イエスとの関係を変わらず保つための「塩」を頂いて、主イエスに従い、互いに平和に過ごすように教えられています。そのために主イエスと深くつながり続けて、その愛と教えに導かれましょう。