投稿者: matsuyama-allian
2021年9月19日 礼拝説教要
きょうどう-2021年 No.38 わたしたちの本国は天にある
しかし、わたしたちの本国は天にあります。そこから主イエス・キリストが救い主として来られるのを、わたしたちは待っています。
フィリピの信徒への手紙 第3章20節
このみことばは、召天者記念礼拝のご案内にいつも載せている言葉です。この言葉には、パウロの、キリストを信じる信仰に立った、心からの喜びと確信が表されていると思います。
「わたしたちの本国は天にあります。」「本国」とはその人の所属する国家です。自分たちの所属する国は、地上にではなく、天にあるとパウロは言うのです。この背景にあるのは、当時の地中海周辺の町々は、強大なローマ帝国によって守られていて、自分たちはローマによって守られているという安心感です。パウロはその理解に立って自分たちを守ってくれる国は、天にあるというのです。天には神がおられます。「そこでは、キリストが神の右の座に着いておられます」(コロサイ3:1)。主イエス・キリストが私たちを罪から救い出すために私たちの罪を背負って十字架にかかって死んでくださり、私たちのために死から復活されたという救いの御業のゆえに、私たちは救われて、キリストの命にあずかっているのです。
信仰の先輩の方々も、このキリストの救いを知って信仰の喜びを受けて、苦しみや試練の中でもキリストが自分を守ってくれると信じて歩まれました。救い主キリストこそ、私たちの拠りどころです。
2021年9月12日 礼拝説教要旨
きょうどう-2021年 No.37 御国を来たらせたまえ
「御国が来ますように。」 マタイによる福音書 第6章10節
主イエスが弟子たちに「こう祈りなさい」と教えられた祈りが、今日も「主の祈り」として祈られています。その中の一つ、「御国が来ますように」の祈りに注目しましょう。
この「御国」とは、どこかに建てられる理想的な国(場所)のことではなく、神がまことの王として支配されるという神の働きそのものを示す言葉です。主イエスが宣教を始められた時、「時が満ち、神の国が近づいた。悔い改めて福音を信じなさい。」(マルコ1:15)と言われました。神が王としてこの世界を治められることが、主イエスの救い主としての働きによって始まったのです。主イエスが神の国について教えて、神の国の民となるように導かれ、神の御力によって多くの人々の病気を癒されました。「神の国は近づいた」と言われた主イエスは、すべての人に救いが与えられるように、人々を愛し、神の愛を語り、愛を示されました。神のご支配がますます大きくなり、確かなものとなるように働かれました。神のご支配は主イエスの福音が宣べ伝えられるところですでに始まっています。ですから「どうぞ、皆も私も救い、神の支配の中に導いてください」と祈りましょう。
この祈りにはもう一つの意味があります。この世にあって危機的な状況に遭遇するかもしれません。そんな中でも、神のご支配を信じて歩むことができますように。それは、主イエスが、再びお出でになり、神の国を完成し皆を救うと約束してくださっているからです。
2021年9月5日 礼拝説教要旨
きょうどう-2021年 No.36 真実の祈り
だから、あなたが祈るときは、奥まった自分の部屋に入って戸を閉め、隠れたところにおられるあなたの父に祈りなさい。そうすれば、隠れたことを見ておられるあなたの父が報いてくださる。
マタイによる福音書 第6章6節
祈りは、神の子とされた私たちが父なる神様に自分の思っていることをお話することです。父なる神は私たちが祈るのを待っておられます。ですから、遠慮しないで何でも神様にお話しすることです。
ですが、いざ実際に祈ろうとするとき、どのように祈ったら良いのか、戸惑うことがあります。祈りたいと思ってはいても、どういうふうに祈ったら良いのか、悩んでしまうことがあるのではないか。
そんなとき、主イエスがどう祈られたのか、どう祈るように教えられたのかを学ぶことが、祈りにおいて最も大切なことです。
今日の箇所で、主イエスは、祈る時どのような姿勢で祈るべきかを教えておられます。「祈る時にも…偽善者のようであってはならない」と。主イエスが偽善者と呼ばれた人たちは、人に見てもらおうと人の集まる会堂や大通りという目立つ場所で、人々の反応を気にしながら祈っていたのです。神に祈っているはずなのに、人々の反応を気にしながら祈ることは問題だと言われました。
ではどうしたらよいのでしょう。祈る時、神様とだけ独りになって祈ることです。一人静かに神に思いを集中し、神の言葉を思い、神様にお話しすることです。隠れた所におられる神が聞いて下さいます。