2021年7月11日 礼拝説教要旨

きょうどう-2021年 No.28 世の光              

 「あなたがたは世の光である。山の上にある町は、隠れることができない。」                  マタイによる福音書第5章14節

 

この言葉は、主イエスが弟子たちに言われた言葉です。主イエスを信じる

私たちへの言葉でもあります。主イエスは、弟子たちを、主イエスを信じる私たちを、この世においてそのような存在であると見ていてくださるのです。そう言われても、自分では、とても自分が世の光とは思えないのですが、主イエスは、主イエスを信じる私たちをそのままで、世の光であると見ておられるのです。「あなたがたは、この世界の中で、光の存在である」というのです。

主イエスがこう言われるのには、前提があります。主イエスご自身が、世の光である、まことの光として世界の人々を照らし、人々に命の光を与えてくださるお方であるということです。(ヨハネによる福音書8章12節)主イエスの光を頂くとき、私たちに光が与えられ、光輝いて歩めるのです。

主イエスが「あなたがたは世の光である」という光とは、どのような役目を持つ光なのでしょうか。一つは、光が隠れないで輝くことで、周りから見ることができ、その光の存在によって周りを生かすのです。ですから、私たちの持つ光は小さな存在でありますが、主イエスから頂く光を受けて、喜びを持って生きる時、周りの人も生かされるのです。また一つは、光り輝くことで、暗闇が照らされ、家の中のすべても照らされるのです。光照らされるとき、その光に照らされて、安心して過ごすことができます。

「あなたがたの光を人々の前に輝かしなさい。」 月が、太陽の光を受けて光輝いています。私たちも受けた主イエスの恵みを感謝して輝いて歩もう。

2021年7月4日 礼拝説教要旨

きょうどう-2021年 No.27 地の塩              

 「あなたがたは地の塩である。」   マタイによる福音書第5章13節

 

 

この言葉は、主イエスが弟子たちに言われた言葉です。主イエスを信じる私たちへの言葉でもあります。主イエスを信じる者が、この世においてどんな存在であるのかが、教えられています。

ここで、地の塩になれと命じられているのではありません。もうすでに、あなたがたは、主イエスを信じているそのままで地の塩であると言われているのです。私たちの存在そのものが、地の塩の役目を持っているというのです。

「塩」は腐敗を防ぎます。冷蔵庫のなかった時代の有力な防腐剤は塩でした。これがないと食べ物はたちまち腐ったのです。

世の中には、悪や罪に対してルーズで腐敗してしまう現実が起こりやすいです。その現実の中で、神を知って神の義を求めている私たちには、この世は住みにくいだけでなく、その危機を感じ見守って祈っています。それだけでなく、日常の生活の中にも、自分の中に罪や悪が入り込みやすいので、罪に気づいたときには、悔い改めて神に立ち返るべきです。

「塩」の役目は味付けです。食材に塩味が加わると、味が引き立ち、おいしくなります。私たちの生活の中で、私たちは濃く目立つ味ではないのですが、自分のことだけでなく、人を愛し、親切にして、その人を信じてあげることで、人生を楽しむことができます。そういう目立たない愛をもって過ごしています。このような塩としての役目を私たちは、もうすでに頂いているのです。そうできるように、塩気のもとである神の愛、神様から愛されて赦されている恵みを、心の中に与えられているのではないでしょうか。

2021年6月27日 礼拝説教要旨

きょうどう-2021年 No.26 信仰に生きる喜び              

 義のために迫害される人々は、幸いである、天の国はその人たちのものである。                  マタイによる福音書第5章10節

 

主イエスは、マタイ5:3~12で「御国から見た幸いな人」として、8つの幸いを語られ、今日は8番目の幸いです。 「義のために迫害される人」と聞くと、私たちの思いとしては、正しいことをして努力している人が迫害に会うのはおかしいと思います。しかも、正しいことのために苦しむなんて理解できないと思います。この言葉は、おかしな言葉なのでしょうか。

主イエスが、この言葉を語っている相手は、目の前に集まっている弟子たちや群衆です。彼らは、主イエスをもっと知りたい、教えられ信じたいと思っているごく普通の人たちです。そんな彼らに向かって、このような「義のために迫害される」ことが起こることがあるが、祝福される、と教えておられるのです。

テモテへの手紙第二3章12節に「キリスト・イエスに結ばれて信心深く生きようとする人は皆、迫害を受けます」とあり、この言葉にあるように、主イエスに信頼し、このお方に従っていこうとしたら、当然迫害を受けることを覚悟しなければならないというのです。なぜかというと、私たちが、この世から救い出されてキリストに似た者として生きるからです。私たちがキリストに見習って神の御心を第一にして神との正しい関係に生きようとするならば、周りから付き合いにくい者、違う者として避けられてしまうからです。そのような状態になって苦しむことがあっても、その苦しみの中で祝福があるのです。「天の国はその人たちのもの」、神様が共におられてしっかりと守ってくださるのです。自分を救ってくださるキリストのために自分も共に苦しむ喜びがあるのです。

2021年6月20日 礼拝説教要旨

きょうどう-2021年 No.25 祝福の言葉              

「憐れみ深い人々は、幸いである、その人たちは憐れみを受ける。」

マタイによる福音書第5章7節

 

「憐み深い人々」とは、他人が困って苦しんでいるのを見て、憐れんで助け

てあげる人のことでしょう。そのような同情に満ちた愛の行動を、私たちはできるでしょうか。なかなかできないのではないでしょうか。

では、主イエスは、この言葉を、どのような意味で語っておられるのかを思うと、この「憐み深い」「憐み」は、神の憐みであることに気づかされます。神の憐みは、神の人間に対して与えられた契約に基づいて変わらない真実な愛です。その契約を神は真実に人間にあらわされるのですが、人間はそれに従わず、背き続けてきました。なおも神は憐み続け、神の義を貫かれました。私たちを裁かれないように、私たちの代わりに神の御子を十字架につけて私たちの罪の贖いをして、私たちを救われました。

 

ですから、主イエスが、「憐み深い人々」と語られるとき、人間の間だけの憐み深さ、思いやりの行動ではないのです。神の憐みの中に自分が生かされていることを覚えるべきです。そのことを、マタイ18章21節以下の主イエスのたとえ話は教えています。一万タラントもの大金を自分の主人に借りて返却しないしもべが、主人に猶予をお願いしたとき、主人は、彼を憐み、その負債を免じてくれたのです。しかし、このしもべは、自分の仲間のごくわずかの借金を責め立て赦しませんでした。このたとえは、自分が赦されたからこそ、人を赦すことができることを教えています。事実私たちはキリストの愛によって赦されています。この憐みを受けていることを覚える時憐み深い者とされるのです