投稿者: matsuyama-allian
2023年8月13日 礼拝説教要旨
きょうどう-2023年 No.33 罪びとを招くイエス
『わたしが求めるのは憐れみであって、いけにえではない』とはどういう意味か、行って学びなさい。わたしが来たのは、正しい人を招くためではなく、罪人を招くためである。」
マタイによる福音書 第9章13節
医者を必要とするのは丈夫な人ではありません。健康な人は、自分の体を医者に診察と治療をしてもらう必要はないと思っています。医者を必要とするのは、自分には病気であると気づく人です。
主イエスは、自分は大丈夫だ、身を清く保とうとして神の前に正しくあろうとしているファリサイ派の人たちこそ、霊的な医者が必要だと言われたのです。しかし、彼らファリサイ派の人たちは、自分に医者が必要だと気づいていなかったのです。なぜなら彼らは、聖書に従って聖なる者となろうとして、罪人と交わらないように努力していたからです。
主イエスは、彼らに「わたしが求めるのは憐みであって、いけにえではない」という言葉の意味を学べと言われました。これは旧約聖書ホセア書6:6の70人訳の言葉です。その意味は神に対する真実な心こそ神の御心に適うことだというのです。ファリサイ派の人々の関心は祭儀的に身を清く保つことでしたが、神の望まれるのは憐みです。主イエスはまさにその憐みを注ぐために地上に来られたのです。
自分は大丈夫、医者はいらないと言えるでしょうか。私たちには罪があり罪人です。この罪人を招き救うために主イエスは来られたのです。
2023年8月6日 礼拝説教要旨
きょうどう-2023年 No.32 あなたの罪は赦される
イエスはその人たちの信仰を見て、中風の人に、「子よ、元気を出しなさい。あなたの罪は赦される」と言われた。
マタイによる福音書 第9章2節
人生には苦しみがつきものです。その苦しみの原因は直接には様々色々でしょうが、その根本的な原因は、人間の罪にあります。聖書は、最初の人間が罪に陥ってから、その罪の結果として人類に苦しみがあると教えています。
今日の箇所の出来事は、主イエスがガダラ人の地から湖を渡り、カファルナウムの町に帰って来られてから起こった出来事です。これと同じ出来事がマルコ、ルカにも記されていますので、他の福音書の助けを借りながら学びたいと思います。
主イエスはカファルナウムのある家で教えていました。そこには多くの人々が教えを聞こうと集まっていて家は入口まで一杯でした。そこに数人の人によって一人の中風の病人が運ばれて来ました。ところが、戸口まで一杯の人々だったのですが、彼らはあきらめずその家の屋根をはがして天井から病人を釣り降ろし主イエスの前に連れて行きました。そのなりふり構わぬ熱心さを、主イエスはご覧になり、彼らの信仰と認められました。彼らの信仰の中には中風の人の信仰も入っていたのを主イエスは見抜かれ、言われました。「あなたの罪は赦される」と。こう言われたのは主イエスが罪を赦すことのできるお方だからです。
2023年7月30日 礼拝説教要旨
きょうどう-2023年 No.31 悪霊を追い出すキリスト
突然、彼らは叫んだ。「神の子、かまわないでくれ。まだ、その時ではないのにここに来て、我々を苦しめるのか。」
マタイによる福音書 第8章29節
今日の箇所は、神の御子イエスは目に見えない霊の世界をも支配しておられるお方であることを示しています。
主イエスと弟子たちが共に舟でガリラヤ湖の向こう岸に向かい、途中嵐が襲いましたが、主イエスが静められ、ガダラ人の地方に着きました。すると、悪霊に取りつかれていた者が二人、墓場から出てイエスのところにやって来たのです。彼らは異常でした。非常に狂暴で、誰もその辺りの道を通れないほど暴れまわったのです。その彼らが、主イエスをみると、彼らは主イエスの本質を見抜き、恐れて叫んだのです。「神の子、かまわないでくれ」。イエスを神の子と知っていたのです。「まだその時ではないのにここに来て我々を苦しめるのか」と叫んだのです。彼らは、自分たちが世の終わりの時に滅ぼされるとわきまえていたのです。世の終わりの時を恐れていたのです。突然主イエスが現われたので、恐れ慌てているのです。
イエスを恐れ、滅ぼされたくなかった悪霊たちは「我々を追い出すのなら、あの豚の中にやってくれ」と願ったところ、イエスから「行け」と言われたので、出て行って豚の中に入りました。豚は崖を下って湖になだれ込み、死にました。悪霊をも支配される主イエスに信頼しよう。