2016年2月21日 礼拝説教要旨

ゲツセマネの祈り

政所 邦明 牧師

マルコによる福音書 第14章32-42節

 

主題聖句:「…わたしが願うことではなく、御心に適うことが行われまように

マルコ福音書 第14章36節

 

 

熱心に祈られる主イエス様のお姿を福音書は伝えています。ガリラヤで伝道をはじめられた頃、弟子たちから離れ、朝早くひとりで祈っておられました。(マルコ1:35,36)祈らなければ窒息してしまいます。主イエス様にとって祈りは身についたものです。まるで呼吸のようです。

 

主イエス様が父なる神様と、差し向かいになるのが祈りだと考えておりました。ところが、十字架を前にしてゲツセンマネという場所に行って主イエス様は祈られます。12弟子のうち3人を伴い、祈りの場に向かわれました。そばにいるようにと弟子たちに言われたのは、祈りで主イエス様を、支えるように期待されたのでしょう。

 

しかし、弟子たちは眠り込んでしまいます。わたしたちも含めた弟子たち、そして全人類の罪を背負うのがどれほど恐ろしいかを主イエス様は示してくださいました。罪のない神の子であっても、全身全霊を傾け、魂を絞りだすようにして、祈らなければ、とうてい全人類の罪を身代りに背負えるものではありません。主イエス様にとっても、とてつもない難事業だったのです。十字架の痛みが恐ろしいから、死を逃れさせてくださいと父なる神様にお願いされたのではなく、人間の底知れない罪の大きさにおののいておられるのです。それが主イエス様の恐れの意味なのです。

 

眠り込んで、祈りの応援には役にたたなかった弟子たちです。しかし、苦悩して祈られるお姿を見るだけでも幸いでした。主イエス様が復活された後、その祈りが罪人の救いのためであったと分かるようになるのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です