2014年11月2日 礼拝説教要旨

 

ともし火をかかげよ

政所 邦明 牧師

 

マルコによる福音書 第4章21-25節

 

主題聖句:「ともし火を持って来るのは、升の下や寝台の下に置くためであろうか。」             

マルコによる福音書 第4章21

                                    

「ともし火を持って来るのは…」の、もとの言葉をそのまま日本語に置きかえると「ともし火はやってくるだろうか」(岩波書店訳聖書脚注)となります。この翻訳だと、ともし火がまるで人間みたいです。足が生えてトコトコ歩いてこちらへやってくるかのような印象を与えます。したがって大部分の日本語訳が「ともし火を持って来る」と人間が持ち運んだように訳します。

 

しかし、主イエスがご自分を「ともし火」に譬えられたと考えると、理屈にあうように余分な言葉を加えて翻訳する必要はありません。

 

喩え話は、内容とそれを語られた主イエス・キリストとを切り離して考えてはならないのです。「神の国」つまり「神のご支配」は主イエスの宣教とともに始まります。「ともし火」はこの罪の世に救いの希望をもたらします。高く掲げてはじめて、ともし火は部屋の中を明るくすることができるのです。土間やベッドの下に置くと、十分に光を行き渡らせることができません。宝の持ち腐れです。もったいない!! 「キリストとともに救いが来た」とみんなに告げて回ること、それが伝道です。弟子たち、すなわちキリストをともし火として信じる教会は、ともし火を高く掲げて燭台の上に置き、「キリストにこそ、光があります」と宣伝して回るのです。

 

一時期、ともし火が人の目から隠されているように見えることがあります。しかし、内に秘められているだけで、輝く力を無くしたわけではありません。燭台の上に置きさえすれば、ともし火そのものが光り輝きはじめます。伝道とはその光そのものの力を信じて、掲げることを意味するのです。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です