カテゴリー: あゆみ
2012年4月8日 礼拝説教要旨
主題聖句 「さあ、行って弟子たちとペテロに告げなさい。『あのかたは、あなたがたよ り先にガリラヤへ行かれる。かねて言われたとおり、そこでお目にかかれる。』と。」
マルコ福音書第16章7節
説教主題「あの方は復活された」
下線の部分を私なりにもっと丁寧に訳しますと「そして、あのペテロにもまた」となります。これまで、ペテロは12弟子の中で代表格のように扱われてきました。名前が出てくるときは、たいてい真っ先です。いわゆる「筆頭」の弟子でした。ところが、この箇所では、弟子たちとは区別され、末尾に名前が添えられています。
ペテロは3度も(つまり徹底的に)主イエスの弟子であることを否定しました。もう主に顔向けができないと思ったことでしょう。主が十字架の上で苦しまれることは自分の責任のように感じて、いたたまれなかったでしょう。いくら主イエスが復活なさったからといって、おいそれと自分の方から近づくことはできません。
穴があったら入りたいと気後れしているペテロが、負担に感じることなく、スーと主のもとに帰ってこられるように、主イエスの方から呼びかけられました。主のきめ細やかな愛情が感じられます。「ペテロよ、もちろん、君も、ちゃんとメンバーの中に入っているよ。君は大切な人なのだ。さあいらっしゃい。」しかもちっとも押し付けがましくありません。他の弟子たちとは区別し、最後にさりげなく、そっと名前を置かれたのでした。名前の順序を聞いて、ペテロは随分と気が楽になったことでしょう。また、自分のことを深く配慮してくださる主のご愛をもったいなく心から感謝したのです。だからこそ、再び復活の主にお目にかかり、立ち直ることができたのです。
2012年4月1日 礼拝説教要旨
主題聖句 「シオンの娘に告げよ。『見よ、お前の王がお前のところにおいでになる、柔和な方で、ろばに乗り、…」
マタイによる福音書21章5節
説教主題「あの方は復活された!」
シオンとはエルサレムにある丘の名前で、やがてエルサレムの別名のように使われるようになりました。「シオンの娘」とはエルサレムに住む人々のことです。「エルサレムの人々よ。約束されていた救いが成し遂げられ、完成します。王が入場されます。」と預言書が告げます。王がおいでになるという二重の鍵カッコはイザヤ書とゼカリヤ書を組合わせた言葉だと言われています。神の都エルサレムに王がお入りになる。その目的は苦難を受けられ、十字架にかかられるためです。英雄、偉人の殉教ではなく、王が苦しみを受けられる―その王もこの世のユダヤの王ではありません。神の御子です。しかも苦しんで死なれる御子がすべてのものの王なのです。
立て籠もっていた敵が、降参して城を明け渡すのなら、無抵抗ですんなりと入場できるでしょう。人間同士の争いではなく、神の御子は罪と戦われます。悪しき力が支配しているこの世界と戦い、王権を回復なさるのです。エルサレムはまさに罪が集約されている牙城と言えるでしょう。王の城を制圧すれば、支配者が交代することになります。その意味での戦いの場所は都の王宮でなければならないのです。
真の王の入城が過越祭中に、起こったことも意味があります。出エジプト以来「過越」は解放を意味します。エジプトで奴隷であった神の民が解放されました。しかし、罪からの解放は御子が十字架に掛かり、「犠牲の子羊」になってくださることによって起こるのです。
2012年3月25日 礼拝説教要旨
主題聖句「…彼らの行き着くところは滅びです。彼らは腹を神とし、恥ずべきものを誇りとし、…」
フィリピ3章19節
説教主題「おのが腹を神とするな」
上記のすぐ前の18節では「キリストの十字架に敵対して歩んでいる者が多いのです。」とありました。これは信仰者の話です。信者が十字架に敵対することなどあり得るだろうかと思います。口では十字架は大切だと言うでしょう。しかし十字架に対する信頼が体の芯にまで染みこんで、深く根を下ろしていない。生活の仕方は十字架の救いを蔑ろにし、無視するものとなっているのです。「多い」と言われると私たちの心が痛みます。自分もその中に含まれるからです。十字架がなくてもいいとは思わないでしょうが、十字架だけでは何か足りない。他の者で補わなければならないと考えるのです。
十字架よりも自分で自分の救いを何とか出来ると考えるなら、その行き着くところは滅び以外の何ものでもありません。
面白い表現があります。十字架を受け入れない者の正体は「腹を神とする」なのです。腹が神とは妙です。腹は「自分の腹」のことでしょう。結局、自分が神となっています。十戒で〝真の神以外のものを神とするな!〟と命令されています。つまり偶像礼拝に陥っているのです。おもしろがってなどおれません。事態は深刻で、このような救いを蔑ろにする人間の姿が現れてきました。
十字架に背くと偶像礼拝や迷信に陥ります。しかし、そこから救うために十字架が私たちをズッシリと支えるのです。腹を神とする罪人を滅ぼさないで、救ってくださる。それが〝腹〟でない真の神なのです。