2012年12月30日 礼拝説教要旨

「 シメオンの歌 」

 

政所邦明 牧師

 

ルカによる福音書 第2章22-35節

 

主題聖句:「主よ、今こそあなたは、お言葉どおりこの僕を安らかに去らせてくださいます。」           

ルカによる福音書 第2章39節

                 

主イエス・キリストがお生まれになって40日目のことです。生まれた長男を神にささげるためにマリアとヨセフとは幼子をエルサレムの神殿に連れてゆきます。「当時の慣習に従っただけだ」と言えばそれまでです。しかし、初子は本来神のもので、「この子をあなたのご自由に使ってください」と神に申し上げたのです。これはイエス・キリストの場合は特別な意味を持ちました。神殿に連れてゆくとは、すべての人の罪を償う“いけにえ”として 神に献げることを意味します。実際には30年後の十字架において実現します。しかし、マリアとヨセフとはその事がどれだけわかって神殿詣をしたのでしょうか。おそらく十分には理解できていなかったはずです。

この赤ちゃんの行く末、担うべき使命を鋭く見抜いている人がいました。シメオンです。神の遣わされるキリスト(救い主)にお目にかかるまではけっして死なない。必ず生きている間に、救い主にお目にかかれるとの示し(お告げ)を受けておりました。シメオンは“霊”に導かれて 神殿に入ってきました。神の“霊”が初めから終わりまでシメオンと救い主イエス・キリストとの出会いを導きます。シメオンは“霊”によってこの赤ちゃんの先の先まで見せていただいたのでしょう。母マリアは将来悲しみのため、胸が張り裂けそうになる経験をすることになります。自分の醜さも含めた全人類の罪をこの赤子は担って救ってくださるとシメオンは見抜くことができたのでしょう。だからこそ、「キリストに出会った今こそ安らかに死ぬことができる」と言いました。その感謝を讃美歌にし、神をほめたたえたのです。

2012年12月23日 クリスマス礼拝黙想(本日の説教とは関係ありません) 

政所邦明牧師

 

主題聖句:「民衆はザカリアを待っていた。そして、彼が聖所で手間取るのを不思議に思っていた。」    

ルカによる福音書  第1章21節

何千人もいる祭司の中から、神殿で香を焚く務めにザカリアはクジで当たりました。一生に一度あるかないかの貴重なチャンスです。緊張して、落ち度なく儀式を執り行おうとして必死だったことでしょう。しかしうっかりすると、一連の儀式を滞りなくこなすことばかりに気を取られて、神ご自身を見失う過ちに陥る事だって起こりえます。

そのような人間の業を中断させ、神殿の中で、ザカリアに神が現れてくださったのです。神殿は一番神に会えそうな場所です。そもそも香を焚いて礼拝を捧げるのは神と出会うためではないのでしょうか。ところが実際に神が現れてくださると、ザカリアは信じられません。おかしなことです。

神の業は人間の儀式の手順の中に押し込められるものではありません。人間の思いとは異なります。神がはじめからご計画になり、ここぞと言う決定的なときにご自分の判断で介入してこられるのです。人間にとっては驚き怪しむ出来事です。しかし、受け入れる以外にはありません。

時が来れば必ず実現するはずの神の言葉を信じなかったために、ザカリアは息子ヨハネの誕生まで言葉を失います。その間不自由を強いられる一方で、神がお語りになった言葉を何度も何度も心の中で繰り返す貴重な時間ともなりました。この時間があったからこそ、定めの時間が過ぎたとき、舌がほどけ、讃美の言葉が口をついて出てきたのです。