2012年11月25日 礼拝説教要旨

「 歓迎されない主イエス 」

 

政所邦明牧師

 

ルカによる福音書 第4章20-30節

 

主題聖句:「皆はイエスをほめ、その口から出る恵み深い言葉に驚いて言った。『この人はヨセフの子ではないか』」

 ルカによる福音書 第4章18,19節 

                

主イエスが故郷ナザレの村の会堂で語られた説教を聞いていた人々は素直に感動したと思います。「わたしたちのよく知っている同じ村の大工ヨセフの息子が、これだけの説教ができる。たいしたものだ」と感心し、褒めたのです。しかしこの「ヨセフの子ではないか」という言葉は全く逆の面をも合わせ持っていました。―「優れた話をすると言ったって、よく知っているイエスの言葉にすぎないじゃないか。たかだか程度は知れている」― このように高をくくり、自分たちの経験の範囲内で主イエスの本質を捕らえようとしたのです。

このナザレの会堂で礼拝なさる前には、カファルナウムを始めとするガリラヤ地方のいろいろな町で宣教をされ、癒しの業をなさったようです。「ヨセフの子    ではないか」という言葉の中に、「この程度の説教ではまだ信頼できん。もっと奇跡を行え。他の町でできたのなら、それがまぐれ当たりじゃなくて、いつでもどこでもできることを示してみよ。」と要求し始めることを見抜いておられました。傲慢な話です。

しかし、主イエスがわたしたちにもたらしてくださる救いとは何かを本当に知らなければ、自分たちが気に入るまで、アッと言わせる奇跡を求めつづけることでしょう。それは自分本位で、見当違いの要求です。

キリストにおいて神がもたらそうとなさる救いは、ナザレの人々が考えてもみなかったものでした。十字架にかかり、私たちを罪からお救いになるのです。そのような救い主の来られるのを待つのが待降節なのです。

2012年11月18日 礼拝説教要旨

「ただ主に仕えよ」

 

政所 邦明牧師

 

ルカによる福音書 第4章16-30節

 

主題聖句:「主がわたしを遣わされたのは、捕らわれている人に解放を…告げ、主の恵の年を告げるためである。」

ルカによる福音書 第4章18,19節 

                

「捕らわれている人に解放を…」とあります。わたしたちはいろいろなものに捕らわれます。何かに執着したり、こだわったりするのは心の中に引っかかるものがあるからでしょう。昆虫が蜘蛛の巣に捕らえられて身動きが取れなくなった状態になっている姿を思い浮かべます。わたしたちを縛るものはわたしたち自身の罪です。

主イエスは生まれ故郷のナザレの村の会堂で、安息日に説教をされました。その日に定められていたイザヤ書第61章のみ言葉が係の人によってまず朗読されます。そして「この聖書の言葉は、今日、あなたがたが耳にしたとき、実現した」と言って語り始められます。その時、会堂にどのような響きがたったかを想像します。

この当時の世界では、王やその他の支配者は取り立てるばかりではなく、温情で年貢などの免除を告げることもあったはずです。おそらく伝令がやってきて喜びの知らせを読み上げたのでしょう。朗読者は読んでいくうちに内容がわかります。読む調子も自ずと弾んだのではないでしょうか。王の代理ですから威厳をもって、しかも喜んで読み、民衆は、聞いた瞬間「わぁー」と歓声を上げたかもしれません。

ナザレの会堂で イザヤの預言に基づいて、罪の捕らわれ、縛られている人間に「罪の赦し」を主イエスは宣言されました。その赦しが出来事として起こるのが礼拝の場です。イエス・キリストは「今日」と言われました。罪の赦しの宣言は今の教会の礼拝においても、時空を越えて起こるのです。

 

2012年11月11日 礼拝説教要旨 

「 ただ主に仕えよ 」

 

政所 邦明 牧師

 

マタイによる福音書 第4章8-11節

主題聖句:『あなたの神である主を拝み、ただ主に仕えよ』と書いてある

              マタイによる福音書 第3章16節 

                

「ひれ伏してわたし(悪魔)を拝むなら」と最後に“悪魔礼拝”へ誘いました。3つの誘惑の最後についに本性をむき出しにします。「この俺を礼拝しろ」という目標に向け着々と準備をしてまいりました。

十戒の第1回で「わたしをおいてほかに神があってはならない。」と神は命令されました。父なる神をひたすらに神とする。それ以外のものは神としない。膝を屈めて礼拝もしない。これが命令の内容です。それに悪魔は背かせようとするのです。

高い山へ主イエスを連れてゆき、すべての国々の繁栄ぶりを見せ、あらゆる欲望を満たしてあげようと誘(いざな)います。交換条件は「私を拝め」です。「悪魔に魂を売り渡す」と言います。欲望を満たすためなら、良心を偽っても相手の事をどんなことでも聞く、その支配に膝を屈するというのでしょうか。しかし、神を礼拝することと、それ以外のものを礼拝することとは両立はしません。お互いに相反目し合います。悪魔は神礼拝の否定を要求してきたのです。

誘惑は、悪いことをしているとわかっていても強引に引きずり込む恐ろしい力を持っています。あれよ、あれよという間に悪魔の術中に陥り、偶像礼拝にしてしまっていることになりかねません。

主イエスは「いいえ」あるいは「否」を言って誘惑を断る以外にないことを身をもって教えてくださいました。それは裏を返して言えば、ただひたすらに神に仕えることを明言し、神礼拝の態度決定をすることなのです。

 

2012年11月4日 礼拝説教要旨

「神を試す罪」

 

マタイによる福音書 第4章5-7節

 

政所 邦明牧師

主題聖句:『あなたの神である主を試してはならない』とも書いてあると言われた。

                             マタイによる福音書 第4章7節             

  悪魔は「石をパンに変えろ」と誘惑した後、神殿の屋根から飛び降りるように促します。普通常識的に考えて高いところから飛び降りるなど、無益で無意味なことです。勇気ある行動どころか、危険でしてはいけない愚行と言えるでしょう。

神が守ってくださるかどうかを試そうと悪魔は誘ってきます。「神は私のことを愛してくださっていないのじゃないか」と疑わせるのです。

愛し合っている二人の場合を考えてみてください。「私を愛しているか、その証拠を見せてほしい」と相手に要求したとすれば、こんな失礼な言い方はありません。人を馬鹿にした話です。「『愛のしるしがほしい。証拠を見せろ』と言うのであれば、わたしのことを信用しろ!」と反論するでしょう。

主イエスは病気の人を癒すなどの奇跡を行われます。愛と憐れみの心がほとばしり出て、そうなさるのです。それが主イエスの奇跡の意味です。癒しを神の子の証明のために用いられません。癒された人の中には、愛に感じ入って、「この方こそ救い主ではないか」と思い始める人も現れました。

聖書では“証拠”のことを“しるし”と言います。主イエスは「ヨナのしるし以外には、何も与えられない」(マタイ福音書第12章39節)と言われました。ヨナが3日3晩大きな魚の中にいてそこから出てきたように、主イエスは十字架で死んで、3日目に甦られました。神殿から飛び降りて、無事なところを見せ、人々をアッと言わせる必要はありません。この復活の中に、わたしたちを赦してくださる愛のしるしが現れているからです。