2014年11月16日 礼拝説教要旨 

政所 邦明 師

 

嵐の中に立つ

政所 邦明 牧師

 

マルコによる福音書 第5章21-34節

主題聖句:「…主があなたを憐れみ、あなたにしてくださったことをことごとく知らせなさい。」           

マルコによる福音書第5章19節 

                                   

マルコによる福音書を読みはじめて、次のことに気がつきます。汚れた霊、あるいは悪霊に命令して、取り憑いている人から出てゆくように主イエスが命令されると、そのとおりになるのです。しかも同じような出来事が何度も書かれています。〝悪霊追放〟は現代のわたしたちに、少なからず抵抗を覚えさせるのではないでしょうか。何か縁遠いように思われます。「心や精神を病んだ人を癒やされたのだ」と考え、簡単に片付けてしまうのです。しかし、自分の中に複数の互いにぶつかり合う力があって、それらが戦いあっているのをだれでも経験するでしょう。たとえば、自分を向上させ、善を目指して進もうとします。すると行かせまいとする逆方向の力が働き、足を引っ張ります。そして自分の望まないところに引っ張っていこうとするのです。

 

使徒パウロは自分の中に罪の法則があり、自分をとりこにしている事実を赤裸々に語ります。そして…望まない善を行わず、望まない悪を行っている。自分がしていることがわからない。何という惨めな人間なのだろう。(ローマの信徒への手紙第7章14~24節)…悲痛な叫びをあげます。

墓場に暮らし、たえず叫び、いてもたってもおれなくさせる力によってこの男はいつも苦しめられてきました。平静さにだれも連れ戻してはくれません。「この惨めさから救ってほしい」と叫び声をあげていたのです。

 

湖で、行く手を突風に阻まれても、向こう岸のガリラヤから、外国ゲラサの地まで主イエスは来られました。だれにもできなかった罪の力から男を開放し、神がしてくださった恵みの業を証しする器に造りかえられたのです。

 

2014年10月19日 礼拝説教要旨

政所 邦明 牧師

 

主イエスの家族とは

 

マルコによる福音書 第3章31-35節

主題聖句:「神の御心を行う人こそ、わたしの兄弟、姉妹、また母なのだ。」

マルコによる福音書  第3章35

                                    

主イエスを中心にして二つのグループができています。主の側近くに呼び寄せられ、み言葉に耳を傾けている人々とその輪の外にあって、主イエスに会いにきたその家族、母親と弟妹たちです。しばらくぶりの再会を楽しみにきたのではありません。主イエスを取り押さえるためです。「気が変になっている」と噂になっていたからです。肉親の方が信仰的にも、実際の距離の面でも遠いのは、逆説といえるでしょう。

 

主イエスが甦られてからずいぶんあとに福音書は書かれたと言われています。十字架と復活とが明らかに前提にされ、主のお姿が描かれています。取り囲んで説教を聞いている人々は当時の「マルコによる福音書」の読者と重なるのかもしれません。「イエスは神の子キリスト」という信仰をもって近づいているのです。…①そば近くに信仰を持つ者、②その外側に「狂人扱い」をしてとり抑えようとする家族…と二重の輪ができています。肉親は近いようで、かえって主の本当のお姿が見えなかったのでしょう。

 

「神の御心を行う人こそ、わたしの兄弟、姉妹、また母なのだ」と言われました。〝神の御心〟とは神によって救われることです。「これは神がお喜びになることだ」と自分勝手に決めつけ、何かをすることではありません。十字架と復活によって神がお与えになる救いを感謝して受け入れる。これこそ神の御心を行うことなのです。「わたしの願いではなく父なる神の御心をなし給え」とゲツセマネで祈られ、主イエスは十字架に向かわれました。その御心を感謝して受け入れるものこそ、母、弟妹だと言ってくださるのです。